2021年10月05日
青天を衝け
長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する
by 渋沢栄一
今年の大河は渋沢栄一を主役にした青天を衝け。
もう10月なので、のこりワンクールで終わりですね。
ドラマは明治に入り、ここから渋沢栄一の功績が爆発していく面白いところにきました。
さて、冒頭のことば
長所を発揮すれば短所が消える。
これぞ「長所伸展法」の副産物でしょうか
どうも、これ、そうらしいです。
短所に目を向けるのではなく、長所に目を向けて、そこをひたすら伸ばす。
すると短所が目立たない。目につかない。
気づいたとしても、その短所は愛嬌となったり人間味になったりする。
長所が目立つがゆえに欠点は、人として欠かせない点になる。
たとえが古いかもしれないがミスタージャイアンツ長嶋監督も野球人として素晴らしい成績を残されたヒーローです。
しかし、片方で、インタビューの個性的な一面をバラエティで取り上げられていました。
野球の成績が際立つがゆえに、一見よく分からない擬音語を交えた話し方は、欠点(欠かせない点)になり、長嶋監督の魅力になったのでしょうね。
ということで
長所を伸ばしていきましょう!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:48
│Comments(0)
2021年10月05日
どんな一歩?

十里の旅の第一歩
百里の旅の第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
三笠山にのぼる第一歩
富士山にのぼる第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
by 後藤静香(社会教育家)
3K
といえば
キツイ、汚い、危険
ですが、
今日は、成果を出すための3Kについて
それは、
決意、行動、継続。
この3K。
まずは、成果を出すと決意する。
その成果の目標が明確なほどいい。
絶対やり遂げるという決意。
そして、決意したら行動する。
思ってもやらないということのないように、かならず行動する。
そして、行動してすぐに結果が出なくても継続する。
達成するまて継続する。
ってことです。
冒頭のことば、
どんな一歩か?
三笠山に登るのか?富士山に登るのか?
それによって覚悟がちがう。
覚悟、これも頭文字はKですね。
覚悟もいれて4Kで(^^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:02
│Comments(0)
2021年10月05日
一歩を進めて
刀剣短くば、一歩を進めて、長くすべし
by 柳生但馬守
柳生十兵衛のお父さんの言葉です。
鼓鐵に置き換えると、バチが短ければ、太鼓に一歩近づけ!
と、まあ、こんな感じでしょうか
太鼓との距離感
立ち位置
間合い
で、打点が決まります。
バチに合わせて適度な距離感が大事。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:28
│Comments(0)