2020年05月23日
とんとこも再開予定

来月から和太鼓とんとこも再開予定です。
入口で消毒し、窓をあけて、マスク着用での練習です。
3密をさけるためチームを2つにわけ、人数も減らして、距離をとりながらのレッスンになります。
やりづらさはあるでしょうが、まだまだ油断できないので、工夫しながら練習していこうと思います。
とんとこに携わってここまで日があくのも初めてのことです。
みんなが無事に元気に太鼓をたたける。
当たり前と思っていた日常が当たり前でないものになった。
まずは再開し、再会できることが嬉しく思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:35
│Comments(0)
2020年05月20日
七拍子

また~
ヒデさん・・・
新しいの、七拍子ですか!
で、二点セットをやっていたのですが、
おおっと、
長胴太鼓につられる~
自分のリズムを見失いそうになる~
なかなか強敵です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:27
│Comments(0)
2020年05月17日
予防しながらの再開
緊急事態宣言が解除され鼓鐵の練習も再開。
とはいえ、3密にならないよう
窓はあけたまま
socialdistanceをとり
マスク着用で練習です。
まだまだ予防はしないとね。
なんとなく自粛が続いたので、ちょっと慣れた。
日々の体調管理も出来るようになったし、消極的ではなく、慎重。
そう、慎重。
これほど危機管理を意識したこともなかったような時期でした。
しばらく、色々と慎重にします。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:19
│Comments(0)
2020年05月16日
あるものに

たとえばフランスに行くと、
「フランス語がペラペラだったら、この旅はもっと楽しいのに」
と思います。
言葉ができれば、フランス人と親しくなれるのに…なんて。
あるとき「待てよ」と思いました。
気づいたんです。
「オレって日本語ペラペラじゃん」と。
日本語がペラペラの僕は、この人情味あふれるいい国で、
誰とでも自由に話ができる幸せ者だったのです。
フランス語ができればフランス人と友だちになれるなら、
日本語ペラペラのこの特権をいかして、
日本でもっといろいろな人と話さなくては!
あらためてそう思いました。
人は、ないものには敏感だけれど、
今あるものには、なかなか気づかないものなんですね。
by 小山 薫堂
おお~
たしかに。僕は日本語ペラペラだぁ。
いま、あるものをフル活用すること。
ないものではなく、あるものに目を向けること。
短所より長所に目を向けること。
まさに長所伸展法。
ですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
22:57
│Comments(0)
2020年05月15日
すばらしいものの中にいて

意味というものは、こちらが読み取るものだ
ねうちというものは、こちらが発見するものだ
すばらしいものの中にいても、意味が読み取れず
ねうちが発見できないなら、瓦礫の中にいるようなものだ
by 東井 義雄 先生
この自粛期間、断捨離する人が多かったようで。
僕もその一人ですが、
もともと定期的に棚卸をするので、断捨離というより整理整頓。
物の整理整頓をして
心の整理整頓をする。
あっ、そうそう
みなさん、整理整頓わかりますか?
整理と整頓がどう違うかわかりますか?
恥ずかしながら僕は社会人になるまで分かっていませんでした。
あんなに小学校から整理整頓と言われていたのに、分かってない。
いやいや、僕も知ってから回りに確かめたら、見事に答えた人はいなく全滅でした。
ほんと、学校で口酸っぱく言われていたのは、なんだったんだ!
言う側の先生も言われる側の生徒も八百長状態。
なんもわかってない。
まあ、それはさておき
断捨離してた人が多かったらしい。
enjoy homeのおかげで、自分の部屋を「洗練された物で固めてみよう」としました。
ホントに必要なもので、
お気に入りのもので。
今回のコロナ禍で
大切なもの
必要なもの
なあなあでやってきたことの是非
付き合いの色々諸々
いらないもの
無駄なこと
た~くさん考えるキッカケになりました。
癖になった「整理整頓」はしばらく続くかも(^ω^)
冒頭の東井先生の言葉。
改めて鼓鐵っていいな!と思いました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:50
│Comments(0)