2020年05月13日

作り出した





福井のライブでやる予定だった合同演奏曲、

その練習をやっているときにふと浮かんだアイデアがあり、

それをもとに曲を作ろっかなぁ~と思っていました。

頭の片隅に残しておいたものを少しずつ作り出しました。

良いものが出来る感じではなく、やりたいことが出来たらなぁと思っています。

どうなるかな。

でも、あわてることないので、気楽にいきます。

作りたいとき、思い付いたときに、作る。

そんなゆとりある創作です。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 22:13 Comments(0)

2020年05月13日

つぶやき


月末を待たずして緊急事態宣言が解除されるらしい。

東京、大阪などはまだだが、滋賀は解除にむかう。

復旧の兆し。

でも、引き続き身に付いた自粛すべきことは自粛するのがいいかと。

自主自粛。

ようは諸手をあげて喜ぶにはまだ早い。

段階的解除という節度ある行動に気をつけないとね。

それと最近思うのは、大阪の吉村知事すごいね。

そう思ってる人、たくさんいると思いますが、

大阪モデルが結局、国を動かした。

大阪も北海道も知事が若い。

やっぱ政治家は若い方がいいんじゃない?

行動力が違う。

フットワークかるい!

国政より地方の頑張りが目立つね。

「新しい船を動かすのは若い水夫」なんて昔きいたようなフレーズを思い出しました。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:35 Comments(0)

2020年05月13日

楽しんで♪





どんな名医や名薬といえども、楽しい、面白い、嬉しい、というものに勝る効果は絶対にない。

by 中村天風



「人生楽しんだもん勝ち」

ってことですね。

「論語」で孔子も言ってます。

「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず
これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず」

楽しんだ分だけ成長しますね。

楽しんだ人が伸びていきますね。

ヒデさん、めっちゃエイサー楽しんでます。

楽しんでる分だけ、エイサーが似合うようになってきました。

最後に天風さんの言葉をもうひとつ。

「やれ運命がつまらないの、人生がつまらないのって人は、その考え方がつまらない。」

至言です。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 15:38 Comments(0)

2020年05月13日

思考の三原則


うまい人って、どんなスタイルで叩いても、それなりに見える。
と昨日書きました。

要はその人がその曲を自分のものにしている。ということにもなります。

鼓鐵はオリジナルの曲作りを今までもやって来ました。

最近ではヒデさんも曲作りをしています。

僕もそうですが、作っていてこだわりのある部分、または緻密に考えた部分、

逆にあまり深く考えず、ここはこんな感じで、と作ったところもあったりですが、

リズムだけでなく、楽器構成、それに伴うアレンジ、太鼓を叩くときの腕の振り方や動きの表現など、考えること沢山。

そこで大事なのが

思考の三原則。

本質的に
多角的に
長期的に


まずは、どんなことを表現した曲なのか、

本筋がブレてはダメです。

本質的に考えたところからズレタものは違う。

そこはハッキリしとかないとね。

これが昨日いってた

「太鼓のうまい人って、違うスタイルで叩いてもそれなりに見える」に通じる話です。

それなりに見えても違うものは違う。

違う良さはもちろん認めますが、

曲として表現したいこととズレると本末転倒をおこす。

だって本質的な部分ですからね。

ということを鼓鐵メンバーで話していた

ある日の練習より思ったことでした。


思考の三原則、なにを考えるにも

本質的思考からずれていないか

多角的に違う角度でみることも重要

そして短期なものでなく、長期的に見てどうなのか?

色んなことに対応できる三原則だと思います。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:13 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ