2020年05月02日

淡味





新しい茶葉に60℃度のぬるいお湯を注いで出すとお茶は甘くなります。
次に、70℃度のお湯を注ぐと渋みになります。

さらに温度を上げて80℃のお湯で3杯目を出すと、
苦みのあるお茶になります。

そして、90℃以上のアツアツで4杯目を出すと、
甘みも渋みも苦みもないお茶がでます。これが「出がらし」というものです。

茶道の千利休は、この4杯目以降の、甘みも、渋みも、苦みもない、
出がらしのお茶の味を「淡味(たんみ)」と呼びました。

そしてこう言っています。


「この淡味のよさがわからない限り、お茶は永久に理解できない」


~~~~~~~~~~~~


淡味。

お茶だけでなく

人間の成長にも当てはまりますね。

和太鼓の演奏も

淡味に至るように。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 14:02 Comments(0)

2020年05月02日

すべては繋がっている


過去からつながって

今、現在。

さらにここから未来につながっていく。

時間の流れはただ過ぎただけ。

その時間の中で繋がってきたものと

ぶつ切り、または分断されたもの。

繋がりの関係性がハッキリあるものと、ないもの。

過去、現在、未来と時間が流れただけでは繋がっていない。

繋げていこうとしたから

すべては繋がっている。


せめて隣の京都ぐらいは行きたいものですなぁ




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 09:45 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ