2016年10月26日
喜劇か悲劇か、、、一本背負い

かつひとです。
チャップリンの街の灯を見る。
以前から好きな映画ですが何度みてもラストシーンに泣いてしまう。
映画史に残る名シーンではないでしょうか?
よくこんな脚本が書けるもんですなぁ
喜劇か悲劇か
悲劇であり幸せな喜劇か
全体的には笑わせておいて、最後に泣かす。
大逆転の一本背負いみたいな映画です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:36
│Comments(0)
2016年10月25日
悟り

悟りとは
自分の花を
咲かせることだ
どんな小さい
花でもいい
誰のものでもない
独自の花を
咲かせることだ
坂村真民(仏教詩人)
自分の花を咲かしていきましょう。
自分の花を咲かすには
どうするのか?
そこがなかなか掴みにくいのですが、
思うに、目の前のことを精一杯やっていく中で
自分の花を咲かすことができるのでしょうか
あさがおを咲かせるのは
朝日だけではない。
夜の冷たい空気に耐えて
あさがおは咲きます。
人生も艱難辛苦の多い方が
綺麗な花を咲かせることになるのかもしれませんね。
愛美勝仁
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:43
│Comments(0)
2016年10月24日
11月3日は叶匠寿庵秋祭り

さて11月3日は大津市大石龍門にある
叶匠寿庵寿長生の郷にて
演奏させていただきます。
お昼12時と14時の2回公演です。
場所は長屋門前にて
自然たっぷりの寿長生の郷で秋を満喫し和太鼓もお楽しみ下さい。
お待ちしております。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:57
│Comments(0)
2016年10月24日
笑顔で



笑いとは人生の潤滑油である。
チャップリン
笑顔いっぱいの演奏です。
現在、受験勉強中のさくら。
受験も笑顔で乗り越えていってね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:18
│Comments(0)
2016年10月23日
ドンドコのテンポの加減

ヒデです。
今日はまず3日の出演の練習をしました。
3日の出演はいつもと違うので、いろいろ想定して練習しました。
最初、私1人だったので、メトロノームを使って回転木馬の普段やらないパートの長胴を練習しました。
曲はすぐに思い出しましたが、せっかくメトロノームがあるので、きっちりテンポを合わせて練習しました。
他に百花繚乱もメトロノームに合わせて練習しました。
特に長胴ソロのドンドコのリズムになるとテンポが走りやすいので、注意して練習しました。
それから3日の出演とは別にチャッパの練習もしました。
ちょうど愛知を拠点に活動しているプロチームの志多らのチャッパの演奏がユーチューブであったので、それを参考に見て、身体のいろいろな動きのある演奏を練習しました。
その動画はとても参考になりました。
春ちゃんが来てからFunction 0も練習しました。
一緒に練習すると百花繚乱同様、ドンドコが連続で出てくるリズムで速くなっていたようで、何度か練習しました。
速くならないように注意してリズムを打つと、今度は重くなっていたので、ドンドコは前に進むリズムであり走りやすいけど、重くならず、かつ速くなりすぎない微妙な加減をコントロールできるようにならないといけないです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:49
│Comments(0)