2016年10月29日
とんとこ

かつひとです。
今日は和太鼓とんとこの練習日でした。
春菜が欠席でよっぴーにお手伝いに来てもらいました。
来月も出演が二本入っているのでそれも想定しながら練習しました。
僕が怪我のため河合先生に地打ちをしてもらい曲練をすすめ、後半はパート練習に別れてしました。
先週パート練習したこともあり、先週参加していた締太鼓のメンバーはかなり上手くなっていました。
やはり前回のパート練習が効を奏しています。
とんとこのメンバーも増えてきたのでパート練習もうまく取り入れながら練習を工夫していきたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:38
│Comments(0)
2016年10月28日
自ら課題を見つける 印岐志呂太鼓練習

かつひとです。
昨日は印岐志呂(いきしろ)太鼓の練習でした。
来月の発表にむけての最終チェック。
幼児チームは元気にのびのびやってくれたらいい。
もうそれだけです。
楽しんでね!
小学高学年チームは昨日の練習で自分達でうまくいかないところに気づきそれをどうするか話だしました。
自ら課題を見つけて乗り越えていく。
しばらく声をかけず見ていました。
解決法を思いついたあと聞いてきたのでアドバイスをして妥協案でしたが、今回はこれでいくとまとまりました。
こうやって自分達で指摘して解決したのが初めてだったので成長の場に立ち合えて嬉しく思いました。
自ら取り組むことで成長します。
彼女らはこれからが楽しみです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:56
│Comments(0)
2016年10月27日
真面目な後輩、ぐうたらな先輩
2016年10月27日
ストレート勝負

かつひとです。
このもらったヨーグルトがうまい!
昔ながらのヨーグルトで、色々入れたりせずただのヨーグルト。
酸味と甘味のストレート勝負!
シンプル is ベスト
なにも足さない
美味しさそのまま
それがいい!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:51
│Comments(0)
2016年10月26日
練習方法を見直す

「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」
ダルビッシュ有
かつひとです。
ということらしいです。
頭を使って練習しないと平気で裏切ると。
やみくもに体を動かしてもなんの上達もないということですね。
いまこれは何のための練習か、これをやってどれだけのレベルアップが計れるかを考えて目標設定する。
目標のない練習メニューではダメですね。
練習の成果は
熱意×時間×考え方(練習方法)
どれだけのおもいを持って、どれだけの時間を練習するか
そして大事なのが練習方法
これを間違えると方程式は掛け算なので
練習方法が間違えてマイナスな効果をもたらすと全部がマイナスになる。
やらない方がマシだったなんてことになります。
練習方法、考え方
これを見直すことも大事ですね。
最後に熱意についての名台詞を紹介します。
イタリアの伝説的サッカー選手“ロベルト・バッジョ”はこう言いました。
「僕が知っている『ドーピング』はただひとつ、
『努力』だけだ」
うぉ~、カッコいい!!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:25
│Comments(0)