2016年03月25日
揃えたい 印岐志呂太鼓練習
かつひとです。
昨日は印岐志呂(いきしろ)太鼓の練習日でした。
5月3日のお祭りに向けて練習開始です。
今回は小学校高学年と幼児の混合で豊年太鼓を予定しています。
腕を伸ばすところの角度、足を上げるところの姿勢を揃えるのがなかなか大変。
バチっと揃えばカッコいいのでそこを目指して練習していきます。
形を揃えるにはメンバーの気持ちを揃える。心構えから息を合わせていかないといけませんね。
それがチームワークというもの。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:41
│Comments(0)
2016年03月24日
音の職人
かつひとです。
先日、NHKのプロフェッショナルで映画音楽を作曲している人の特集しているのを見ました。
映画のシーンに合わせて曲をつける。
秒単位の依頼にそのシーンにあった音楽をつける。
三丁目の夕日や大河の龍馬伝の音楽をされている人なので、みなさんも知らないうちにその方の音楽を耳にしているかもしれません。
映画なので〆切納期が短く一週間に何シーンも音楽を作らないといけないので大変な作業だと思います。
作曲家というと自分の作りたい曲を作っているイメージでしたが、こういった映画音楽はシーンに合わせて音を提供する仕事なので、どちらかというと音楽家というより職人技に近い感覚を覚えました。
色んな仕事があるものですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:15
│Comments(0)
2016年03月23日
4月17日は春祭り

4月17日は建部大社の春祭りです。
お昼から神輿が建部を出発し唐橋の中の島まで巡行します。
その神輿の前で今年も太鼓を鳴らします。
春祭りも長く出ているとこの神輿との行進も以前とはだいぶ変わりました。
神輿を担ぐ人が変わったのが大きいかな。昔は名物の人が何人かいて祭りが盛り上がったものです。
今年はどんな春祭りになるかな
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:01
│Comments(0)
2016年03月22日
日本のいちばん長い日
かつひとです。
TSUTAYAで日本のいちばん長い日を借りて見ました。
終戦直前の内閣、陸軍、昭和天皇を描いた映画です。
昭和天皇を演じるのはモックン。
ナイスなキャスティング。
役所広司に松坂桃李も素晴らしい。
去年が終戦70年で戦争の特集や安倍談話が話題になりました。
こういう映画を見ること、そして考えることが、今を生きる日本人に必要なことですね。
右とか左とかではなく、僕は日本人なんだ。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:25
│Comments(0)
2016年03月21日
藤城清治さん梅田大丸個展
かつひとです。
昨日は練習を遅刻して梅田大丸で行われた藤城清治さんの個展に行ってきました。
先生来館ということもあり沢山の人でした。
僕が藤城さんの個展に行くのは3回目ですが、毎回感動します。3回目でも感動は薄れません。
前に見たときはそんなに思わなかった作品も今回改めて見たらすごく良かったり。
同じ作品でも見る側の気持ちや年齢、状況により変わりますね。
高齢でありながら夢とファンタジーを描き続ける藤城先生に脱帽です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
10:09
│Comments(0)