2014年05月19日
わたしの知らない世界
かつひとです。
昨日の練習で、ひょんなことからオーケストラの話に。
昨日はひろえさんもいたし、ふーちゃんもいた。純もいる。
オーケストラのことにも造詣の深いメンバーです。
僕はコンサートマスターという人やソリストとの違いも知らなかったし、
第一バイオリンの弦が切れたら後ろの人から渡してもらうという仕組みも知りませんでした。
そこに始まり知らないことだらけのオーケストラの世界。
興味が広がり三人にいっぱい質問していました。
知らない世界を知るのって楽しいです。
実際のオーケストラを聞きに行きます。
昨日の練習で、ひょんなことからオーケストラの話に。
昨日はひろえさんもいたし、ふーちゃんもいた。純もいる。
オーケストラのことにも造詣の深いメンバーです。
僕はコンサートマスターという人やソリストとの違いも知らなかったし、
第一バイオリンの弦が切れたら後ろの人から渡してもらうという仕組みも知りませんでした。
そこに始まり知らないことだらけのオーケストラの世界。
興味が広がり三人にいっぱい質問していました。
知らない世界を知るのって楽しいです。
実際のオーケストラを聞きに行きます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:01
│Comments(0)
2014年05月19日
週末スイーツ

かつひとです。
週末には一週間の労をねぎらってスイーツを。
COCO'Sのココッシュ。チョコ味。
たぶん二年ぶりかな
忘れた頃にこれを食べてるような
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
17:59
│Comments(0)
2014年05月18日
チャッパの課題
ヒデです。
今日はふーちゃんも一緒に学校公演の練習をしました。
回転木馬のチャッパは、練習の最初に練習していて、少し音を出す感覚が変わった気がしました。
そして純さんからチャッパの違う鳴らし方を教わったので、これも出来るように頑張ります。
また、Function0や蜻蛉切、春雷なども何回か練習したので、結構疲れましたが良い練習ができました。
今日はふーちゃんも一緒に学校公演の練習をしました。
回転木馬のチャッパは、練習の最初に練習していて、少し音を出す感覚が変わった気がしました。
そして純さんからチャッパの違う鳴らし方を教わったので、これも出来るように頑張ります。
また、Function0や蜻蛉切、春雷なども何回か練習したので、結構疲れましたが良い練習ができました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:29
│Comments(0)
2014年05月17日
漢字


図1
----
図2
こんばんは、凱斗です
昨日の授業で漢字について取り上げられ、興味を持ったので調べてみました
さて、上の字は何と読むでしょうか
→絶対に読めません
中国で1番画数が多い字(56画)で「ビィアン」と読みます 図1
昔は中国に128画の漢字が存在していたとか(最高画数)
日本で1番画数が多い字(84画)で「たいと」と読みます 図2
辞典にも載ってません
今では使われることもありません
漢字って組み合わせが様々で面白いですね
以上、あまりよくわからない投稿でした
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:05
│Comments(0)
2014年05月16日
書くことの難しさ
かつひとです。
和太鼓サークルとんとこで去年6月から毎回の練習で僕のチームコンダクターとしての組織論を書いてメンバーに配っていました。
A4用紙二枚に一項目ずつ書き綴りました。
それを今回、小冊子としてまとめてもらうことになりました。
鼓鐵からの25年、和太鼓を通して学んだものの集大成です。
そんなたいしたものではありませんが(笑)
自分の組織論をとんとこ用に書き下ろしたものです。
その編集にあたり現在、校正をしてもらっているのですが、いたるところに赤ペンでチェックが入っていました。
それなりに読めるように頑張ったのですが、やはりプロが見ると全然ダメなんでしょうね。
書くことの難しさを痛感しました。
和太鼓サークルとんとこで去年6月から毎回の練習で僕のチームコンダクターとしての組織論を書いてメンバーに配っていました。
A4用紙二枚に一項目ずつ書き綴りました。
それを今回、小冊子としてまとめてもらうことになりました。
鼓鐵からの25年、和太鼓を通して学んだものの集大成です。
そんなたいしたものではありませんが(笑)
自分の組織論をとんとこ用に書き下ろしたものです。
その編集にあたり現在、校正をしてもらっているのですが、いたるところに赤ペンでチェックが入っていました。
それなりに読めるように頑張ったのですが、やはりプロが見ると全然ダメなんでしょうね。
書くことの難しさを痛感しました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:29
│Comments(0)