2011年01月24日

不思議やんっ!



昨日の練習中、春父がカメラでパシャパシャっと写真を撮ってはりました。

何に使う写真だったのか昨日の不思議やんっ?!

だったのですが、新しいレンズの実験だったみたいです。

室内ではどんな感じになるのかを実験。

またこれからもいい写真を宜しくお願いします。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:24 Comments(1)

2011年01月23日

みんなそろって

夏未です♪

今日は、みんなそろっての練習でした!!

久々だったからすこし頑張り過ぎたのか体じゅうきつかった(;_;)

けど、久々にやった曲はいろいろ課題が出てきたりしたのでちょっとずつ意識していこうと思いました。

終わりがけに土曜日に紅葉でする曲をしました!



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 23:33 Comments(0)

2011年01月23日

音の感覚



ヒデです。

今日の回転木馬の練習では、私が出来ていない部分が浮き彫りになりました。

それは太鼓をしっかりと打ち込めてなく音が出てないということ。

これは鼓鐵に入る前のチームでも指摘されていたことですが、打ち込むことを意識するあまり、力が入って動きが固くなっていました。

さらに鼓鐵では音が重いと指摘され、軽くするには跳ねることだと考えました。

しかし結局打ち込めてなく音が響かないということに。

最近、私の頭の中で混乱を招いていますが、今日ふーちゃんのアドバイスで、跳ねてかつ打ち込むということが何となくわかりました。

また実際の私の音がどうなっていて、打ち込んだ音はどうなのかがわかりました。

あとは自分でその音の出し方をひたすら追い求めるしかない。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:28 Comments(0)

2011年01月22日

われわれがやったのだ!



「最高のリーダーの仕事が成就するとき、人びとは言う。

それは、われわれがやったのだ。」

by ケネス・ブランチャード



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:49 Comments(0)

2011年01月21日

ベタる、ベタれ、ベタるとき、ベタベタ



最近、作曲に熱を入れているかつひとです。

今年5曲は書きます。

手の込んだテクや難解なリフをこだわりっぽく入れたりしがちで

ちょっとやそっとでは出来ないのが主流になっている和太鼓の昨今ですが、

やっぱり…

ベタが一番!


ベタでわかりやすく楽しい

それが理想かな?

ベタベタな曲を作ります。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:45 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ