2024年02月12日
嵐山でだんご焼く
参拝のあと
嵐山。
ぶらぶら ぶらぶら
ちょっと食べてはまたぶらぶら
だんご、抹茶
炭の七輪でだんごを焼く?あぶる?
こげめがついたらみたらしの蜜、あずきで食べる。
自分で七輪であぶる。
ひと手間かける。
それがいいんでしょうね。
そのほうが楽しく食べれる(^.^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
16:00
│Comments(0)
2024年02月12日
御朱印
1枚目、八坂神社
2枚目、下鴨神社
3枚目、上賀茂神社
上賀茂神社は龍の御朱印にしました。
お寺に比べて神社の御朱印はシンプルなものが多いのですが、こちら3枚はデザインも楽しめます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:53
│Comments(0)
2024年02月12日
上賀茂神社
下鴨神社のあとは
上賀茂神社。
こちらも世界遺産です。
写真の三角錐の砂山。
盛り塩の形はこれを模しているとか。
朝から八坂神社に行き、上賀茂神社に着いたのは10時半くらい。
時間帯もあるのか上賀茂神社はたくさんの人でした。
上賀茂神社、お初です。初めて行きました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:44
│Comments(0)
2024年02月12日
下鴨神社で水みくじ
お守りをいっぱい束ねると神様同士が喧嘩をすると。
そんな話を子供の頃に聞いたのですが、僕の家の神棚は中央に天照大神に鎮座いただき、たくさんの神様に集合いただいております。
御朱印帳なんかは神様の集合体になるので、紙面上でもめているのかも知れませんね。
八坂神社のあと
下鴨神社へ。
世界遺産です。
こちらでは、水みくじをする。
普通のおみくじではないですよ。
「水みくじ」というのを買います。
しかし、そこには何も書いてない。
神社のみたらし池に「水みくじ」を浸す。
すると字があぶりだされます。
そこにおみくじの内容が書かれている。
おみくじを読んだあとくくりつけるところもあるのですが、
持って帰ることに。
濡れていた水みくじは乾くと文字が消えました。
また見るときには水に浸さないとね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:39
│Comments(0)
2024年02月12日
八坂神社
京都 祇園
八坂神社です。
土曜日、朝から八坂神社に行ってきました。
もしかしたらちゃんと参拝したことないかも。
八坂神社の前を通ったことは数え切れなくあります。
敷地もなんかで入ったり、通り抜けたり。
でもちゃんと参拝してないなぁ
今回、初めて参拝させていただきました。
写真、二枚目、悪王子社。
名前にびっくりしますね。
八坂神社の中にあります。
素戔嗚尊(スサノウノミコト)の荒魂を祀っています。
こちらにも参拝してきました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:26
│Comments(0)