2023年04月21日
どっちになってもいいように @印岐志呂太鼓の練習
昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。
5/3のお祭りにむけて残り2回の練習。
お祭りの演奏予定曲を練習したのですが、
今回は諸事情があり、来週まで演奏曲を決めきれない。
2曲演奏分の時間をもらっているのですが、
1曲は新しく練習した「ぶちあわせ太鼓」
こちらの初披露。これは決定。
もう1曲は「いぎしろもん」か「がんばるくん」
当日、来れるかどうかの最終調整に入っているメンバーがいて、それ次第で変わります。
ですので、昨日は、両方の練習。
どちらになっても対応できるように。
こうやって臨機応変できるように練習すると成長することになりますね。
どっちになっても対応できる。
チームの強さにもつながります。
イレギュラー対応能力もつきます。
なんであれ、
すべては成長するためのキッカケになる。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:01
│Comments(0)
2023年04月20日
さぁ、ここからはじまる
2023年04月20日
ヒデとエイサー



そういえば、何年か前、ヒデさん、エイサー太鼓の講習にも参加してましたね。
鼓鐵のエイサーといえば、ヒデ。
そのイメージが確立されました。
よっぴー、ふーちゃんのエイサーの印象はいまだに深く残っています。
ヒデにはヒデのエイサーがあり、みんなそれぞれにいいと思います。
誰も本格的な沖縄ではなく、独創なので、本場のものとは違います。
それならエイサーを持ってるだけ、と言われればそれまでですが
鼓鐵には鼓鐵の。
そのスタイルでやらせてもらっています。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:04
│Comments(0)
2023年04月20日
おとめ組



和太鼓なので、古風におとめ組。
今回は男3、女3、半々。
年齢は男の方が高いが(^o^;)
人数のバランスは良かったのかも。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:57
│Comments(0)
2023年04月20日
男組



男闘呼組じゃないですよ(^^)
春祭りに参加した鼓鐵のヤロウ3人です。
たくさん写真をもらったので、もう少しだけ紹介させてくださいね。
ブログではなく、ギャラリーに残すのも考えたのですが、
まあ、とりあえず、目につくブログで紹介させてもらいました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:55
│Comments(0)