2021年02月20日

鼓鐵メンバー募集!





和太鼓集団鼓鐵ではメンバーを募集しています。

ご興味ある方は、まずは見学に来てください。

月三回毎週日曜午後から草津市にて練習しています。

ホームページ、メンバー募集よりお問い合わせくださいませ。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:21 Comments(0)

2021年02月19日

演奏力の方程式





絶対に完成させるのだと
覚悟を決めて自らを極限状態に追い込む。
その情熱がアイデアを生み出し、開発を成功に導く。

by伊部菊雄(G-SHOCKの生みの親/カシオ計算機シニアフェロー)



そうですね。

絶対に完成させるのだ、という熱意。

この熱意、情熱が大事ですね。

僕の持論

演奏力=熱意×時間×方法(考え方)

演奏力はこの方程式ではかれるのではないかな。

どれだけの思いを持っているか、やる気の熱意。

そして練習した時間を掛けて

あとはやり方、練習方法ですね。

これが演奏力の三要素と勝手におもってます。

三つを1~10まで数字を入れてみて、それを向上させていく。

熱意は0~10でどれだけあるか

時間は0~10でどれくらいやったのか

そして方法はマイナス10~プラス10まであります。

そしてこれが掛け算であるのがミソ。

やる気があって時間もたくさんつかっても方法を間違っていたらどうしようもない。

かけ算だからやり方間違えればマイナスになります。

これは勉強でもいえます。

次の歴史のテストで100点とろうと頑張って

やる気10

すごく勉強したから時間も10

でもテスト範囲が江戸時代なのに

鎌倉時代を勉強しても一問もでませんからね。

方法、やり方、テスト範囲を間違えば意味がない。

僕の持論にお付き合い頂きありがとうございます。

この方程式は成功哲学によくある仕事の成果などの方程式を自分なりにアレンジしています。

西洋、東洋いろんな方程式があり、それをヒントに思いつきました。

でも、あながち使えるでしょ?








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 22:16 Comments(0)

2021年02月18日

さて、なにしよっかな





「ラウ!ラウ!」

今までいくつかのバージョンがある曲です。

ポジションもメンバー内で色々変えてみたりもしてきました。

ここのところは

僕が桶(これは変わることない)

ヒデがエイサー太鼓

さくらがチャッパ

春菜が三点セット

は定着してきました。

そこに純がいるときはその場その場で色んなパターンで演奏に加わってます。

さて、今回は

なにしよっかな?

これも「ラウ!ラウ!」の醍醐味。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:57 Comments(0)

2021年02月18日

寒暖差





昨日から寒い。

昨日の朝は雪もふる。

練習していた日曜と全然ちがう。

すごい寒暖差。

日曜は暖かかったです。

寒いと体もかたまる。

日曜ぐらいの気候なら太鼓もたたきやすい。

寒暖差に気をつけよう。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:23 Comments(0)

2021年02月17日

演奏で伝えないとね





解説付きの「講習会」ですが、

言葉は補助。

実際、実演を見てもらうことで

演奏で伝えないとね。









Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:25 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ