2019年09月06日
考え方次第

世の中に幸も不幸もない
ただ考え方次第でどうにでもなるものだ
by シェークスピア
中村天風師も「人生は心ひとつの置きどころ」という。
「幸せはなるものではなく、気づくもの」と言った人もいる。
古今東西変わらぬ真理。
です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
22:56
│Comments(0)
2019年09月06日
あしたは、とんとこ
2019年09月06日
鈍刀(どんとう)を磨く

坂村真民 詩
「鈍刀を磨く」
鈍刀をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ
だからせっせと磨くのだ
~~~~~~~~~~~~
和太鼓とんとこの心得は
技をみがいて
心をみがく
心をみがいて
世の中をみがく
太鼓の練習を通して
心をみがくこと。
そして心をみがくことによって
世間に必要な存在になること。
お間違いなく、鼓鐵ではなく、とんとこの心得ね。
やはり、楽に、ただ楽しいだけで上を目指さない、
つまり技をみがかない
これでは心は磨かれませんね。
障害児者であっても出演やコンサートに向かって
一生懸命、技を磨くから心も育つ。
決して楽からは心は磨かれない。
楽と楽しいは違いますしね。
ですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:56
│Comments(0)
2019年09月06日
やり方を変えてみる

~~~~~~~~~~~~
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、
必死になるのをやめてみるといいかもしれない。
だが、それは途中で投げ出したということにはならない。
逆にうまくいかないことを放棄しただけなのだ。
いくらやってもうまくいかないことは、
それ以上同じことを続けてもうまくいかない。
もっと必死になるのではなく、
もっと賢く取り組む必要があるのだろう。
byアラン コーエン
~~~~~~~~~~~~
やり方は何通りもある。
うまい行く方法を探すだけ。
エジソンも実験の失敗を、失敗とはいわず、うまく行かない方法を発見したと言ったとか。
前向きにやり方かえて、気楽にね。
ね。なんでもそうでしょ。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:46
│Comments(0)
2019年09月06日
印岐志呂太鼓

昨日は印岐志呂太鼓の練習日。
写真はいつも僕がたたかせてもらっている締太鼓です。
さて、昨日も引き続き三宅太鼓。
こないだリズムをしっかりやったので、だんだん子供たち覚えてきました。
やっぱり最初の段階でそれなりにやっとくのって大事だなぁ、と思いました。
それがあるから昨日はわりとスムーズに。
とはいえ、まだまだこれからですが、
目標の11月の本番には光が見えたので、
これから繰り返し練習で体得していってもらいます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
07:00
│Comments(0)