2023年09月01日

曲練につながる基礎練 @印岐志呂太鼓の練習





昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。

また新たに基礎練習を付け足す。

カンタンなリズムではあるけれど、基礎練習で習得しておくと、曲で出てきたときに対応できる。

基礎練がそのまま曲の演奏につながる。

練習には工夫が必要ですね。


わたしがおもう演奏力の方程式

演奏力=情熱×時間×練習方法

演奏力はこの方程式であらわされます。

まずは情熱、熱意ですね!

頑張ろうとするヤル気!

そして時間。

どれだけの時間、練習したか

そこに練習方法。

ヤル気があって、それなりに時間も費やしたが、練習方法がイマイチだったら、あまり効果は出ません。

やはり練習の仕方、方法は大事です。

またこの方程式が掛け算になっているのがミソです。

足し算ではなく、掛け算。

なのでやればやるほど相乗効果で上手くなる。

逆もしかり、間違ったやり方でやっていれば、やればやるほど駄目な演奏になる。

怖いものです。


そして、昨日の練習は基礎練習のあと

本番練習。

9月10日に本番が入っています。

それにむけての練習。

一曲だけの演奏ですが、ここに心をこめて。


昨日は、当たり前のことを言っていました。

「そろえるところをそろえる」

そうなんです。

そろえると分かっていても

分かっていることと出来ていることは違う。

この当たり前が出来ないから難しい。

(*^^*)

(*^^*)





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:30 Comments(0)

2023年09月01日

心をこめる





大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです。

by マザー・テレサ




数も大事だが質が大事。

その質を作るためには、まずは一定の数が必要。



何度も演奏したことのある場所

何度も演奏したことのある曲

でも、そこで聴いてくれる人は初めての人

こちらが鮮度を失くさないように



「心をこめる」

具体的にはどうなのか

毎回楽しむ気持ち

一つ一つの演奏を楽しむ

毎回楽しんで演奏していたら

気づけば、そこにしかない演奏がある。








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:29 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ