2020年02月21日
目の前1メートル

~~~~~~~~~~~~
ぼくのように、
あまり才能に恵まれていない者は
ゆっくりと走ればいい。
「あきらめるな!」と自分を叱咤しながら、
目の前の1メートルぐらいの地面だけを見て
走り続けるというやり方です。
by やなせたかし
~~~~~~~~~~~~
目の前の1メートル
それが結果、長い距離になる。
あと一週間頑張ろうとか
次の電柱まで頑張ろう
屈伸も昨日よりあと1センチ深く
身近な目標、これも大事。
遠くだけを見るのが全てではないですね。
少しずつの積み重ねがやがて大きなものになるだろう。そう信じて。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
14:38
│Comments(0)
2020年02月20日
長距離レース


~~~~~~~~~~~~
若いころは自信過剰になりがちで、
ひた走りに走ることが多い。
だが、できるだけ自分の力を正しく見つめて、
実力に合わせた走り方で走るようにしよう。
才能がうすいならうすいなりに、ゆっくり、
その代わり、息長く走り続けるという方法を選べばいい。
スポーツには短距離レースも長距離レースもある。
だけど、人生はひたすらに長距離レースなんだ。
by やなせたかし
~~~~~~~~~~~~
それなりに長く続いてきた鼓鐵。
マラソンの様にやってきたわけではなく、
ある時期は短距離走のように全力疾走したり
ある時期は給水ポイントのように休憩のような時期もあり
長く続けようと思ったわけではなく。
結果として長くなった。
継続は力なり。
という。
続けてきたのがなんの力になっているのかはわかりませんが。
逆からもいえる
力があったから継続できた。
これもなんの力があって継続できたのかはわかりませんが。
あんまり意識してなかったことで、結果として長くなったのかな。
人生は長距離レース。
鼓鐵も気づけば長距離レースにいますね。
その長距離レースのコースに
福井のライブもあり。
ゲストで呼んで頂いてます。
期待に応えます!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:58
│Comments(0)
2020年02月19日
よろこばせごっこ

~~~~~~~~~~~~
人間は宇宙的にいえば、ごく短い間しか生きはしないのだ。
つかの間の人生なら、なるべく楽しく暮らしたほうがいい。
それでは、人は何が一番楽しいんだろう。
何が一番嬉しいんだろう。
その答えが「よろこばせごっこ」だった。
人は、人がよろこんで笑う声を聞くのが一番うれしい。
だから、人がよろこび、
笑い声を立ててくれる漫画を長く描いてきた。
自分が描いた漫画を読んで子どもたちがよろこんでくれる。
その様子を見て、自分がうれしくなる。
こうしてよろこばせごっこができることが本当に幸せだ。
あなたは何をして、よろこばせごっこをしていますか?
by やなせたかし
~~~~~~~~~~~~
アンパンマンの作者やなせたかしさんの言葉でした。
鼓鐵は人前で太鼓をたたくことで喜ばせごっこ
になったらいいなぁ~
太鼓をたたく鼓鐵も嬉しい
聞いてくれる人も嬉しい。
双方向が幸せ。
理想です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
15:48
│Comments(0)
2020年02月18日
汗をかきかき(^o^;)
2020年02月16日
ふぅ~(汗)

今日の練習、先週とほとんどメニューは同じ。
まあまあのボリューム。
練習する曲数もけっこうありました。
3月、4月の出演にむけた曲練や福井の練習。
それぞれでやる曲をかためていくと、やることがまあまあありました(汗)
STEP BY STEP
一歩ずつ
一つずつ
一個ずつの本番を大切に!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:38
│Comments(0)