2019年04月12日

とんとこキャプテン





平成最後の

和太鼓とんとこ

平成三十一年度キャプテンに

岡本邦啓くんが就任しました。

くにちゃん一年間よろしくね!






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 16:14 Comments(0)

2019年04月12日

どの瞬間も





走るからできることがあり
歩くから見えるものがあり
止まるから気づくことがある


走ることも大事
歩くことも大事
時には止まってみることも


どの瞬間も
一所懸命に。




あっ、僕は一生懸命ではなく、一所懸命です。

このニュアンス、人それぞれですね。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:51 Comments(0)

2019年04月12日

主役にしようぜ!





太鼓のリズムがシンプルで手数の少ない曲があり

バッキングを二点セットとチャッパでする。

二点セットがあるから

「チャッパを主役にしようぜ!」

とヒデさんに提案。

シンプルな太鼓があり

その上をチャッパがリード的なリズムリフで。


ヒデさんのリフ、いけてます。


写真はチャッパではなく大太鼓をたたいている写真ですが(^ω^)






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:46 Comments(0)

2019年04月12日

見納め





散る桜
残る桜も
散る桜

by 良寛



見納めですねぇ

儚(はかな)きことは
美しきことなり



百年の時は
一瞬に過ぎぬ
君たちはどうか
徒(いたずら)に
過ごすことなかれ

by 吉田松陰



なんかね、ソメイヨシノはダメなんだって。

山桜こそ本当の桜と。

僕の敬愛する森信三師の講義録にも

ソメイヨシノは下品だと記述がある。


僕にはソメイヨシノも綺麗だと思いますが、明治生まれの先賢の感性と現代では違うのでしょう。

決して現代人の感性が廃れたとは思わない。

それ相応の時代との付き合い方をするのも感性だと思いますから。








Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:39 Comments(0)

2019年04月12日

印岐志呂太鼓、新年度スタート


かつひとです。

もう10年になりました。

印岐志呂太鼓の講師になって。

そして昨日から11年目が始まりました。

10年一昔と言いますが

保育園児だった女の子が高校生です。

あらためて時間の経過を感じつつ

この10年、はたして自分は何が出来たのか、何を残せたのか

一年ごとの更新が続くと注文に応えられているのは分かりますが、

チーム作りは講師ひとりでするものではない。

方向性を示しつつ、大事なのは双方向。

同じ位置から同じ方向をみる。

双方向性型で今年も進んでまいります。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:27 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ