2016年12月04日

秩父屋台囃子





春菜です。

金曜日の夜から鼓鐵で秩父屋台囃子を聞くために埼玉県に行ってきました。

前は学校があったり受験があったりしてなかなか行けなかったので、やっと行けて嬉しかったです。

祭りは、午前中から屋台がたくさん出て、山車も出ていました。

夜になるまで、山車の中では見られない秩父屋台囃子を演奏される方が外のステージで演奏されていたので聞いていました。

幼稚園くらいの子が締太鼓をしっかり打っていて、さらに長胴の方も叩いていたので、あんな小さい子でも難しいリズムを覚えられるのだとびっくりしました。

ベテランの方の演奏は、年齢を感じさせないくらい力強い演奏で素晴らしかったです。

夜の方は、午前中より屋台囃子の演奏と山車を引っ張る人や、持ち上げる人達の勢いと迫力に圧倒されました。

あんなに重たい山車をてこの原理で、木の棒と人の力だけで持ち上げて方向転換させる人達の姿は、とてもかっこよかったです。

夜ご飯を食べた後は、25度の傾斜の坂を山車が登るところを見ました。

少し遠いところから見ていましたが、花火が打ち上げられ、1番大きい山車の頭が25度の坂を登って出てきた時は、頑張れ頑張れ!と思わず応援してしまいました。

なかなか上がってこなかった山車の本体がゆっくり出てきた時はすごいすごい!と言いながら感動していました。

夜祭は、この日のために街の人達が、山車を作り、屋台囃子の練習をして、一致団結し伝統を大切にしているところに私は、素晴らしいと感じました。

秩父夜祭に行って、ずっと見たかった秩父屋台囃子も山車も見れてとてもいい思い出ができました!







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:14 Comments(0)

2016年12月04日

秩父まつり





ヒデです。
鼓鐵メンバーで12月3日の秩父まつりに行きました。

2日の深夜に勝さんの車で秩父に行き、3日の朝から秩父屋台囃子を見て、そのあと帰り道の甲府のホテルで一泊して、4日に滋賀に帰ってくるというスケジュールでした。

秩父まつりは初めて見に行き、まず山車の迫力に圧倒されました。釘を使わず木材だけで組み上げていると知り、その技術力の高さに驚きました。

また、秩父屋台囃子の曲は、とても疾走感があり、山車の移動や旋回動作に雰囲気が見事にハマっていました。

それから、山車だけでなく秩父屋台囃子の演奏だけを特設ステージで見れる場所も会場内に複数あり、そのメインステージでは、小さい子供から年配の方まで一緒に演奏していました。

他のステージでは、地元の小学生達が素晴らしい演奏を披露していました。

高齢になってもまだまだ元気なベテラン、親に押し付けられたわけでなく自然とバチを握って演奏している子供達

その環境がとても羨ましいです。

山車は祭りが終わると部品をバラバラにして、また祭りが近づくと組み立てるという儚さ。

それだけに祭り本番では、街全体でいろんな人たちが全力で秩父まつりを楽しんでいる姿が眩しかったです。

車の移動中は、メンバーそれぞれで知っている雑学をクイズにして、答えるのに大変盛り上がりました。

秩父まつりというとても貴重な経験ができて本当に良かったです。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 18:00 Comments(0)

2016年12月04日

町中演奏





町中演奏を楽しむ。

子供たちもすごくうまいです。

花火もがんがん打ち上がります。

屋台もたくさんでています。

21時をすぎても祭りはまだまだ続きます。







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 09:44 Comments(0)

2016年12月04日

珍達そば





だんご坂近くにある珍達そば。

醤油味で白ネギ多めで美味しいです。

あたたまります。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 09:42 Comments(0)

2016年12月04日

持ち上げる





見学してる方も力がはいります。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 09:38 Comments(0)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ