2016年10月10日
神保彰のワンマンオーケストラ
ヒデです。
今日は神保彰さんのワンマンオーケストラを見に野洲文化ホールに行きました。
会場は中心にドラムセットがあり、その周りを客席が囲んでいて、いろんな角度から演奏見ることができました。
ワンマンオーケストラで使用する楽器は、ドラムセットの中に、メロディを流すスイッチが組み込まれたパッドや、ギターコードが流れるパッド、音を切り替えるパッドなど、いろいろな仕掛けが施してありました。
まずその演奏スタイルを考えついた神保さんの発想力に感銘を受けました。
そして、叩く回数によってメロディが変わったり、つぎにどの音に切り替わるか決まっていたり、ドラムのメカニックな構造や緻密に構築されたプログラムなど、その機械的な部分にとても興奮しました。
演奏曲は定番の映画音楽や、ジャズ、ディズニー、そしてお父さん世代にたまらない神保さんがカシオペア時代に演奏していた楽曲など、素晴らしい数々の演奏を、一旦休憩挟んで2時間ひたすら1人で演奏していました。
また、ドラムソロでは、6連符のバリエーションが出てくる出てくる。北斗百烈拳を思いっきり浴びせられてノックダウンでした。
和太鼓のソロとは違いドラムソロはいかに6連符を使いこなすかがやはり重要だと思いました。
好きな音楽を自分で好きなように演奏できるので、演奏している本人が1番楽しそうでした。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:52
│Comments(0)