2021年11月23日

手水舎に花





おっと、花が敷き詰められている。

ライトアップの期間中、一週間おきに花の種類を変えるのだとか。

こういった工夫もいいですね。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 16:25 Comments(0)

2021年11月23日

紅葉ライトアップ





ちょうど見頃。

紅葉が綺麗なタイミングでの出演。

毎年、特に紅葉狩りに行きません。

いつも日吉さんで本番の度に見させて頂いているので。

今年はここ数年の中で綺麗な紅葉でした。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 16:20 Comments(0)

2021年11月23日

準備 @11/20和太鼓とんとこ





11/20は毎年恒例の日吉大社もみじ祭りでした。

和太鼓とんとこでの出演です。

とんとこはトップバッターで演奏させて頂きます。

西本宮の拝殿という特別な空間での演奏です。

毎年ださせて頂いていますが、有り難いことです。

毎年寒い時期ではありますが、神様への奉納演奏だからか、風邪はひかないですね。

そして、今年は現地も暖かかった。

日吉大社は山なので家の外の感覚でいると寒く感じるのですが、今年は暖かい気候でした。

野外での演奏で雨にも降られず、今年最後の本番を迎えることができました。

まずは夕方、いちえホールより太鼓の搬出、運搬です。

今年はいつも以上の荷物。

たくさん持っていきました。

つづく





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 16:12 Comments(0)

2021年11月23日

かけ声命 @11/18印岐志呂太鼓練習





太鼓はドンドンドドンコ

太鼓でリズムをたたくのが演奏ですが、

かけ声を出す場面では、しっかり声をださないといけない。

「かけ声も演奏だから、声を出すところで声を出さないと、太鼓でドンとたたくところをたたかないのと同じこと」
純詩がむかし言ってたこの言葉、納得です。

こないだの印岐志呂太鼓の練習では、かけ声の重要性を話す。

ある意味、その曲はかけ声は命、そんくらいかけ声が重要です。





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 09:31 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ