2015年11月22日

水口ばやし特別講習会


ヒデです。

今日は純さんと一緒に、大阪の太鼓センターのスタジオで、水口ばやし特別講習会に参加してきました。

講師は地元の水口で受け継いだ水口ばやしを広める活動しておられる野村さんで、夫婦で教えて下さいました。

講習会には12、3人ほど参加しておられ、純さんと同じ太鼓センターの講師の人や、生徒、そしてはるばる山口から来られた人もいました。

講習内容は小太鼓の地打ち、掛け合いなどでした。

最初は水口ばやしの由来や口符の種類などを話され、そのあと地打ちの練習をしました。

水口ばやしは水口の東と西でニュアンスがかわり、東が元で、西が少しアレンジされていてより難しいとのことで、東側の方を教えてもらいました。

また地打ちでは、静の中の躍動感をいかに魅せるかが大事で、創作系ようにバチを振り上げたりはしない。

一般的に物は対称な方が美しいが、右手のアクセントがほとんどで、左右で考えると非対称になり、この非対称の中で、美しく魅せるのが日本の伝統芸能の特徴だということを知りました。

また、地打ちのフレーズである「ツクテン」を均等に打つのではなく、ツクが寄って、テンが強調されるようなナマリがミソだということを知りました。

あと、笛も指の動きは太鼓と同じアクセントなど噛み合う部分があり、そこに息を吹きかけて音を出しているだけだということも知りました。

地打ちの練習をした後、掛け合いや二丁がえしなど、水口ばやしで使われるフレーズを一通り覚え、二人一組や四人一組など、グループになって、地打ちとフレーズを合わせました。

10時から始まり、昼休憩1時間の18時までの1日詰め込み講習だったので、最後の方は頭がパンクしてしまいましたが、地打ちとの掛け合いや二丁がえしを合わせることで、水口ばやしの楽しさがとても伝わりました。

まだまだ触りだけですが、楽しい1日でした。






Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:53 Comments(0)

2015年11月22日

ハッピーバースデー





今日は11月22日、いい夫婦の日であり、

鼓鐵メンバー、ヒデの誕生日です。

ヒデ、誕生日おめでとう!

いい夫婦の日が誕生日なので、いい伴侶を見つけて下さい。

まずその前に彼女を見つけて下さい。

鼓鐵での益々の活躍も期待しています。


かつひと





Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 01:30 Comments(1)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ