2014年01月23日
スキー教室

去年から延期になってたスキー教室がやっと今日行けました。
最初は怖くて滑れなかったけど、何度かチャレンジするうちに滑れるようになったので楽しかったです。小学校最後に、又楽しい思い出が一つ増えました。
さくら
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:43
│Comments(0)
2014年01月22日
歯間ブラシ

ヒデです。
昨年末に、歯茎が腫れて痛くなり、かなり久しぶりに歯医者に行きました。
原因は歯磨きの仕方で、頑張って磨いているわりに歯と歯の間は綺麗になっていないということでした。
早速、先生に歯磨きの仕方の指導があり、さらに歯間ブラシも最低1日1回はするように薦められました。
最初は手間がかかるから1日1回で十分だと思ってましたが、今では朝昼晩、必ず歯磨きの後に歯間ブラシを使ってます。
使わないと奥歯に食べカスが挟まったままで嫌な感じになります。
おかげで歯茎の腫れは治りました。
歯と歯茎を大切にしないといけませんね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:39
│Comments(0)
2014年01月21日
クリスマスをすぎて

かつひとです。
昨年12月に奈良の雑貨屋さんで買ったものです。
クリスマスリースのリビング用にちょうどいいと思い買いました。
リビングのピアノの上に置いています。
花の裏側がアイアンになっているのですが、正面からは見えない。
そんな細かい作りも気に入っています。
見えないところにもこだわる。
それがいいですね。
クリスマスをすぎても今だに置いたままです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
23:10
│Comments(0)
2014年01月20日
ジェンベバージョン

かつひとです。
新曲の鏡花水月、元旦では途中に締太鼓二つで春菜と純詩の掛け合うシーンがありました。
3日、5日の鮎家さんでは純詩は締太鼓ではなくジェンベで春菜の締と掛け合いになりました。
アフリカの太鼓ジェンベですが、和太鼓との相性は悪くない。
鏡花水月ジェンベバージョンもお客さんのウケは上々。
元々の締太鼓バージョンと今後どちらがメインになるのか?
テイストが違っても楽しんでもらえる曲であってほしいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:16
│Comments(0)
2014年01月17日
まげる職人

かつひとです。
写真の植物はベンガレンシスというものです。
ご存知ありますか?
僕は初めて聞いた名前でしたが、リビングに置こうと買いました。
螺旋状に幹がまがっています。
実は職人さんがあえて曲がるように育てているらしいのです。
その曲がりぐあいが良かったりします。
色んな世界があるものですね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
22:40
│Comments(0)