2011年06月11日
お菓子の芸術

安曇川にある、とも栄さんのお菓子の芸術。
またしても素晴らしい作品です。
これがお菓子で出来ているのが信じられない。
最近ではいろんな工場見学とかが流行っているみたいです。
工場見学の雑誌とかも出ています。
お菓子を作る工程も気になりますが、
とも栄さんが鑑賞作品を作られるところも見てみたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
00:02
│Comments(0)
2011年06月10日
印岐志呂こども教室

昨日は子供教室のレッスン日。
前回からやっているほうねん太鼓を子供達もだんだん覚えてきました。
ほうねん太鼓は石川県七尾市に伝わる伝統太鼓です。
それを僕がアレンジしたのを和太鼓サークルとんとこと印岐志呂子供教室でしています。
とんとこでは春菜がいるのでセットが入ります。
鼓鐵でセットのある曲を書かないのにとんとこではやってたり…
鼓鐵は純詩がいるからセットものの作曲はせず、とことん単音にこだわってます。
子供教室ではさすがにセットは入れられないので、カンタンアレンジで。
自分自身が混合しないように
そして子供達が楽しめる和太鼓を作っていきたいと思います。
writer 愛美勝仁
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
19:16
│Comments(0)
2011年06月10日
読売新聞に
2011年06月09日
大縄とび

みんな入ってから回数をカウントする。
20回が壁です。
なかなか大変、でも楽しいです。
一番手に入る人はみんなより飛ぶ回数が多いから大変(><)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:44
│Comments(0)
2011年06月09日
水口囃子と性

それは…
思春期の放課後
それは…
懐かしいうたた寝の目覚め
それは…
すれ違ったシャンプーの残り香
それは…
雨上がりのアスファルトの匂い
それは…
夕闇に溶け込む水口囃子
愛美勝仁
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
00:47
│Comments(0)