過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ

2023年02月02日

いいイメージで思い込む





遺伝学者、村上和雄さんの言葉より



「病は気から」という言葉は、まさに真実なのです。このことに関して、象徴的な例を紹介しましょう。

ある不眠症の男性が、医師から睡眠薬を処方されました。

そこで医師から、「この薬は一回に5錠までです。それ以上一度に服用すると、体の調子を崩します」という指示を受けました。

しかし、この男性はあるとき50錠もの睡眠薬を一度に飲んでしまったのです。

すると、やはり体調をくずし、あまりの苦しさで意識朦朧としながら救急車を呼び、通院していた病院に運ばれました。

そして、手当を受けていると、担当医がやってきてこう言ったのです。

「○○さん、じつは、あの薬の指示は私の間違いでした。あれは何錠飲んでも体には負担になりません」

その言葉を聞いた男性は、びっくりして、とたんに元気を取り戻し、そのまま歩いて帰ったというのです。


自分はもうダメだ、と思ったら本当にその通りに具合が悪くなる。

自分は大丈夫だと思ったら、なぜか具合がよくなる。

「病は気から」というのは“気のせい”ではありません。

実際に自分が事実をどう受け取るか、どう感じるかによって、病気の遺伝子をオン/オフしているのです。


また、日頃から何かにつけて「自分はダメだ」と自分に対して否定的な生き方、考え方をしていると、いい働きをする遺伝子がオフになり、病気の遺伝子がオンになってしまいます。

それは本当にもったいないことです。

思い込みでもいいので、「自分は大丈夫」「生 きているだけで丸儲け」とバカになって信じてみてください。

それだけでも、きっと自分の内側から元気になっていくのを感じられるはずです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


と、いうことです。

昔から言う、病は気から、は本当のことですね。

ってことは、これを逆手にとれば

思い込みなので

自分に良い思い込みをさせる。

肯定的な思い込み。

「自分はできる!」

そう、セルフマインドコントロール。

できないと思っていたらできない。

これって経験ありますよね。

走り高跳びで、走り出して、バーに足が当たりそう、これは跳べないかも

と、バーを落とすイメージを持てば、失敗する。

確実にバーを跳び越えているイメージが出来ていたら、跳べる。

できると思ったことはできるし

できないと思ったことは、やっぱりできない。

できると思い込む。

上手くいくと思い込む。

練習では、いいイメージを持って練習する。

上手くできているイメージを持って練習する。

イメトレ。

そして、練習で出来たことが、

本番でもちゃんと出来ると

思い込む。

いいイメージといい思い込みでいきましょう(≧∀≦)




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:21 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。