2022年10月26日
落とし穴、それは @印岐志呂太鼓の練習
写真の大太鼓。
以前ブログに載せた、こないだまで使っていた、太鼓ではありません。
倉庫の奥にあった太鼓を引っ張り出してきました。
こっちの方が大きくて、音もいい。
いや〜、
台座ぐるまに乗せるの大変でした(^o^;
重たかった〜
ってことで
演奏会はこの太鼓でいきます!
さて、
昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。
衣装もまとい演奏会のセトリを全通し。
本番どおりにやってみる。
衣装を着て本番を想定してやってみることで、多少の緊張感もあるのか、いつもの練習とは違います。
MCも本番どおり。
すると、子供たちからすると思わぬ落とし穴。
練習で意識していなかったところがボロボロでてくる。
それが一番かんたんな曲で。
子供たちが難しいと思っている曲には、それなりの気合いで臨んでいたのでしょう。
しかし、かんたんとあまくみていた曲に落とし穴があり。
印岐志呂太鼓ではここしばらくないくらいの演奏でした。
でも、それに気づくための本番前の通し練習です。
本番を想定し、意識することで、落とし穴に気づく。
通し練習をやってよかった。
落とし穴に気づいてよかった。
これでまたひとつ成長する。
全通しを終えてから、その曲を振り返り練習をしたら、バッチリでした。
いい経験をした練習になりました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:28
│Comments(0)