過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ

2021年07月24日

平和の和太鼓





昨日はヒデさんと京都散策にいって、平安神宮に行ったのではなく、

そのお隣、

ロームシアター京都に行ってきました。

太鼓センター主催の「平和の和太鼓」の鑑賞です。

3時間のプログラム。

各教室の講師が率いる生徒さんの発表会です。

「平和の和太鼓」、そうです。昨日はオリンピックパラリンピックの開会式。

そこに合わせてのイベントです。

和太鼓による平和の祭典ですね。

一曲目、純詩先生の「日日是好日」から始まったのですが、この曲が平和の祈りを表現していて、

今回の「平和の和太鼓」というコンセプトを見事に打ち出したと思います。

あまりいうと身内褒めになりすぎるので(*^^*)

その後の各教室の発表、どれも学ぶところがあったり気づきがありました。

コロナ禍の中、太鼓を見る機会が減ってしまい、昨日はずいぶん刺激をもらいました。

鑑賞って、生意気なことをいいますが、

舞台に立つ側が表現することを

観る側がいかに受け取れるか。

受け取るアンテナが必要だと思います。

コロナで太鼓を見る機会が減った分、昨日はスポンジが水を吸うように、

自然ともらさず受け取ろうとする自分がいました。

いや〜、94歳の女性も元気に太鼓を叩かれていました。

すごい!

平和に健康に。大事ですね。


いつもながらブログによるコンサートの感想は控えさせて頂きます。

行った日記としてここに記す。

そもそも感想って様々ですしね。

僕の言ったさっきの「受け取る」ことについても

「あれを見てそれを感じたの?」

って思うこともあるでしょ?

あれを見て刺激を受けたのに、そこから出てきたものは全然ちがうね。

ってこともある。

でも、そこに刺激を受けたのは確か。

その受けた刺激が、自分の気づきになり、ちゃんと自分なりに消化してこそ自分のものになるのでは。

消化しないと昇華できない。

ダジャレのような事実でおます。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 13:41 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。