過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ

2020年08月20日

レスの時代





レスの時代ですねぇ

ペーパーレス、キャッシュレス。

これらは定着してきている人も多いのでは?

会議で資料を作らない、電子マネーで支払う。

デジタル化していき元のマテリアルがレスになる。

で、今年に入ってコロナ。

コロナで出張レスどころか出勤レス。

テレワークになったり、

学校も行かない通学レス。

リモート授業です。

これって、コロナのせいでなったのか。

いや、どうも次の産業革命が芽を出したような気がする。

いずれこうなる時代がきていた。

それをコロナが加速させ、いきなり来るべく世界が来たような。

大学でのリモート授業が大変とおっしゃる知人の教授がいます。

いきなり春からそうなったので対応は大変でしょう。

でもよく考えたらオンデマンド授業とかの講師が人気になって久しい。

今でしょの林先生とかね。

やっぱいずれは来る世界だったのかも。

話はかわり、こないだ春菜と話していたときに

「いずれDVDのレンタルショップは潰れると思います」と言った。

僕の家の近くのレンタルショップが潰れたことに端を発する。

春菜の言うとおりだろう。

僕としては寂しい。

ショップレスは、ちょっとなぁ~、寂しいよなぁ~

僕はCDもお店で買う世代です。

これ読んでる人はほとんどそうか。

「ジャケ買い」なんて言葉もあった。

(CDのジャケットがかっこよくって、それを基準に買うことね)

(僕はジャケ買いはしなかったが、ジャケ借り、レンタルでジャケットのかっこいいのを借りたことはあります)

これもお店に行くから、 店の雰囲気で購買意欲がでたりして、楽しめた。

レスの時代、淘汰されるものと、離したくない感覚を持つもの。

なんでもレスにするのではなく、

手間ひまかけて、そこに足を運ぶ楽しみ

それもあるんだがなぁ~

レスにすることがすべて心の豊かさにつながるわけじゃない。

だって文明の発達でいろんな作業が短時間ですむ。

洗濯も、料理も。

うんと昔に比べるとすごく楽になった。

ばあさんは川に洗濯にいかなくていい。

じいさんは山にしばかりにいかなくていい。

そんな時代にもどりたくない。

(そんな時代を経験してませんが)

でもね、

短縮した時間で、他のことを出来るでしょうが、

時間はホントに増えているのか。

心は豊かになったのか。

学校に行かなくて家で授業をうける。

それで心は豊かになったのか。

キャッシュレスになったら、財布の事情は豊かになったのか(^ω^)

ペーパーレスになったら森林伐採がなく自然は豊かになったのか。

コンビニの袋を減らせば、豊かになるのか。

レスの時代

必要なレスと

個人的になくさんといて~

と、二極化しそうでござんす。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:52 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。