過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ

2018年02月10日

和楽器演奏集団 独楽のコンサート





ヒデです。

今日は勝さんと一緒に和楽器演奏集団独楽のコンサートを観に行きました。

演奏を聴いて1番先に感じたのは、シンプルな格好良さです。

独楽さんの曲は、和太鼓に、篠笛、三味線、琴、法螺貝を使っており、今回は獅子舞も登場しました。

それで、リーダーの植木さんのルーツが鬼太鼓座ということもあってか、伝統曲をベースにした曲が特徴的だと思いました。

そのため、複雑なリズムをたくさん並べるこではなく、シンプルなリズムでありながら、一打一打しっかり打ち込む姿、そしてその一打一打に、決してしんどく無い重みのある音が響き、観ていてとても心に響きました。

なにより、独楽さんのみやけは圧巻でした。
植木さんのみやけの打ち込みの激しさはもちろん、セットパートのソロも、セットだからといって細かいリズムを連打するのではなく、身体を大きく使って長胴と同じように打ち込む姿にも引き込まれました。

また、山本朗生さんの篠笛の音が、曲の雰囲気を一気に盛り立てていました。低音で沈んだかと思いきや、一気に高音を響かせる抑揚が鳥肌ものでした。

他にも櫓打ちでのソロ回しは、お祭りの雰囲気そのままで、個性的な打ち手がたくさんあり、まるでの野良打ちを観ているかのようで私は夏が待ち遠しくなりました。

コンサートのラストは全員で唄だけで締めるというのも斬新で素晴らしかったです。

和太鼓の演奏で、その世界観にお客さんをどうやって引き込み感動してもらえるのかということにとても参考になりました。




Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 20:12 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。