過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ

2014年12月12日

練習の濃度について


かつひとです。

明日は安曇川でコンサート。ぜひ来てください。

ここ数ヶ月、このコンサートにむけて練習してきました。

練習の仕方には色々な方法があるのですが、今回思ったのは、

曲には二通りの練習方法に分けられると感じました。

これは僕の所見なので他の人には当てはまらないかもしれません。

演目によって練習すればするほど曲の世界観を追究し、曲のコア(核)に迫った表現にたどり着くもの。

もう一つは、練習回数をある程度にとどめておく演目。

練習しすぎて形が固まってしまうより、ある程度の練習にとどめて、新鮮な感覚を残し舞台に出る方がいい曲目。

大事なのはその見極め。

自分が本番のゴールに向かって表現のコンディションを高めていくか、保っていくか

ただまったく一人のソロ曲なら練習を自分だけで調整できるが、チームでやる以上、メンバーのことも考えないといけません。

集団行動である演奏の一番ベストを考え、また自分個人の士気を高める練習。

木にたとえると、木全体のバランスを見て、
枝葉の一本も見る。

メンバーとの演奏を木全体で考え、
自分の演奏は枝葉の部分として見る。

木だけの全体を見るばかりでは、お客さんによく見ると一本一本の枝はきれいじゃないね!と思われる。

逆もしかり、枝葉が目立っても全体のバランスがよくないと浮いて見える。

調和を取りつつ自分のレベルをあげていく。

やればやるほど見えてくる演目。
やりすぎると鮮度がなくなる演目。

そんなことに気づいた練習期間でした。

では、コンサートで会いましょう。

僕も楽しみます!

Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 21:13 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。