2024年03月22日
サクラソウ
僕の好きな花です。
プリムローズとも
プリムラ・マラコイデスともいう。
3月も下旬にさしかかり雪が降る。
先週のあたたかさ、ポカポカ陽気に春が来た喜びを感じていたら冬に逆戻りした。
桜も蕾を見せようかというときに驚いたでしょうね。
サクラソウ
花言葉は希望。
我がオリエンタルロックスのロゴにもなっています。
過去に「サクラソウ」という曲をかきました。
いま、あらためて書いています。
同名でありながらまったく違うアプローチで作っています。
以前は大太鼓の曲、いま作っているのは締太鼓の曲。
評価されるかどうかより自分が納得するまで作り込みたい。
ひとつひとつのリズムにこだわる。
どれもが心をこめたリフ
そんな曲にしたいとゆっくりじっくり作っています。
なんだろうな
自分が大切にしたい曲
そんな曲です。
あしたは彦根に行きます。
とんとこで「がんばれ太鼓祭り」というイベントに行きます。
なんだか楽しそうなイベントです。
寒くないのを願います(^^)
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
20:48
│Comments(0)
2024年03月22日
城陽のDVDを観る 映像はとっておいた方がええぞう

昨年12月、鼓鐵は京都和太鼓フェスティバルin城陽に出場しました。
あっ、和太鼓とんとこもね。
その時、業者が撮影販売したDVDを購入したので、観ました。
本番、自分の演奏で感じた出来ばえを映像で確認する。
自分的にはイマイチだなぁと思った箇所があるのですが、映像で観るとそれほど悪くない。
むしろ気にもならない。
逆にやっぱり和太鼓は生が一番ですね。
っていうか、生じゃないと伝わらない。
他団体の演奏で感じた良さも映像では伝わらない。
これはDVDではもったいないなぁ
でも、映像はとっておいた方がええぞう
去年の映像だから今は振り返って記憶も新鮮です。
これが何年も経てば今と違った感覚で見れます。思いもさまざま。
鼓鐵の35年前の映像、34年前の映像、それらを見てると、もう歴史アーカイブ状態(^o^;)
城陽のDVDも今観た感想と未来の楽しみ方
何十年越しに観るのを楽しみにしとこっと。
その時、DVDあるのか?
VHS(ビデオテープ)、それに8ミリカメラ←あゆめとかは分からないだろうな
ここに収められていた鼓鐵のノスタルジック映像、DVDにギリギリなっているものがあるから観れるけど
この先、どこまで変化して残るのだろう、、、、
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
18:32
│Comments(0)
2024年03月22日
昨日で印岐志呂太鼓、今年度最終レッスン
昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。
新曲「三つ打ちによせて」の仕上げです。
先週まででいい仕上がりをみせていました。
そして昨日やってみる。
うん。なんとか目標クリア!
やったね!
とはいえ、まだまだ覚えた段階。それだけでも今までの曲より難しいから褒めてあげないといけないのですが、
本番にかけるためには、ここからさらに磨きをかけないといけません。
昨日で本年度最後の練習日でした。
課題クリアできたことの安堵。
私も正直、ホッとする(^^)
4月からは新年度スタートです。
印岐志呂太鼓の講師を拝命し、15年になりました。
新年度も気持ちをあらたに取り組んでいく所存です。
印岐志呂太鼓は5月に例祭があり和太鼓演奏をします。
7月はヨシ松明のイベント演奏(これも恒例の出演)が決まっています。
さらに10月はふれあい祭りでの出演
そして11月3日は印岐志呂太鼓の演奏会。
新年度スタート前に出演が決まっていることは嬉しいかぎりです。
その全てで挑戦する姿を
成長した姿をお見せできたらと思います。
ますます充実した新年度にしていきます。
印岐志呂太鼓芦浦保存会
講師 愛美勝仁
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:11
│Comments(0)