2024年03月08日

昨日は印岐志呂太鼓の練習、いよいよ3月末の仕上げにむけて





写真は叶匠壽庵、寿長生の郷


何度も訪れていながら特定の場所しか回っていなかって

今回、あらためて色々な魅力を知りました。

でも、まだテラスも行ってないし、あえて行ってない場所もあります。

それは次回の楽しみにとっています。

一気に網羅するのではなく、ちょっとずつじっくり味わう。

そんなふうに楽しみを残しております。



さて、話はかわり、昨日は印岐志呂太鼓の練習でした。

まだまだインフルエンザとか流行っているみたいですね。

学級閉鎖のクラスもあるとか。

なかなか全員集合とはいかないもので、毎回欠席がある中、練習は進む。

課題の「三つ打ちによせて」

今月3回の練習である程度までの仕上げを目標にしています。

反復練習

反復練習

指摘しては

繰り返し。

軌道修正しては

繰り返し。

反復練習

反復練習

どんどん体に曲を覚えさせる。

そうです。体にといったのは、振りやバチまわしが特徴的な曲です。

頭でリズムだけをとってたたくわけにはいきません。

もともと和太鼓は音と体が連動して成り立つ芸と考えます。

体にしっかり染み込ませないとね。

今月残り2回の練習

頑張っていきましょう!







Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 12:01 Comments(0)
過去記事
アクセスカウンタ