2022年06月07日
共につくる
また、ヒデさんと作ってます。
「戯れ on my beat」は僕が書いたものにセットを乗せてもらった。
次は平胴をたたきます。
そこにジャンガラを鳴らしてもらう。
ヒデと共につくる。
けっこうおもしろいです。
僕はシンプルにいきたい。
ヒデさんは細かく編み込みたい。
このあたりの違いも含めておもしろい。
共に作る楽しさを感じています。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:09
│Comments(0)
2022年06月07日
もうやってるのね!

こんな話があります。
南の国の海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。
ある漁師の船を見ると活きのいい魚が獲れている。
コンサルタントは聞いた。
「いい魚ですね。漁にはどのくらいの時間かかるのですか?」
「そうだな、数時間ってとこだな。」
「まだ日は高いのに、こんなに早く帰ってどうするのですか?」
「妻とのんびりするよ。一緒にシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しみ、それで、寝ちまうよ。」
それを聞いてコンサルタントはさらに質問をした。
「なぜもう少し頑張って漁をしないのですか?」
漁師は聞き返した。
「どうして?」と。
「もっと漁をすれば、もっと魚が釣れる。それを売れば、もっと多くの金が手に入り、大きな船が買える。
そしたら人を雇って、もっと大きな利益がでる。」
「それで?」と漁師は聴く。
コンサルタントは答える。
「次は都市のレストランに直接納入しよう。さらに大きな利益がうまれる。
そうしたら、この小さな村から出て、メキシコシティに行く。
その後はニューヨークに行って、企業組織を運営すればいいんだよ。」
「そのあとはどうするんだ?」漁師はさらに聞いた。
コンサルタントは満面の笑みでこう答えた。
「そこからが最高だ。企業をIPOさせて巨万の富を手に入れるんだ。」
「巨万の富か。それで、そのあとはどうするんだい?」と漁師は最後に質問した。
「そしたら悠々とリタイヤさ。小さな海辺の町に引っ越し、家族とのんびりシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しむ。のんびりした生活を送れるのさ。」
漁師はため息をつき、やれやれ、という顔で一言を付け加えた。
「・・・・そんな生活なら、もう手に入れているじゃないか。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この話、僕はマイケルポッター「リ・ポジショニング」だったかに収録されていて読んだ記憶があります。
メーテルリンク?幸せの青い鳥?
実は青い鳥はすでにそばにいた。いつも。
ってオチと同じですが
気づかないのが人間。
幸せはなるものではなく気づくもの。とも言います。
老人になったら何をしてたいか?
好きな太鼓をたたいたり、とんとこでステージをつくったり、曲作りを楽しんでみたり、、、、
あら?
もうやってるのね!
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:00
│Comments(0)
2022年06月07日
短期と長期目標

目標をたてるに
2つのパターンで考えて
短期目標と長期目標があります。
短期は一年未満のもの。
長期といえどもやはり三年未満ではないでしょうか
五年、十年先というと漠然としすぎる。
そんな先にはなんとなくそうなっているかもね〜、ぐらいでしか考えられない。
だから長期といっても三年未満が妥当かな。
それに時代の流れが早いですよね。
今から三年先と思っていても
来年になれば、その目標も変わっていたり。
時代の速さが予定調和を壊していきますね。
逆に短期目標は一年未満なら
もうそれは予定であり、計画。スケジュールに落とし込めるもの。
太鼓においても短期と長期のバランスで目標設定していきます。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:59
│Comments(0)