2020年04月06日
僕の心のサプリメント、のような話より
大好きな作家ひすいこたろうさんの著書より
~~~~~~~~~~~~
坂本龍馬は、一番多感な12歳のときに母を亡くし、
そのあとに、父を亡くしています。
人は必ず死ぬものであると、
龍馬は痛いほど知っていたのです。
ある劇団では、そのシーンをこんなふうに演じていました。
母を亡くし泣く龍馬に、姉の乙女はこう問います。
「龍馬、人はみんな死ぬ。
どうせ死ぬんやったら生まれてこんでもいいのに。
それでも人は生まれてくるんよ。なんで?」
答えられない龍馬に乙女は言います。
「みんなそれを探しながら生きていくんやって思う。
龍馬も探さんといかんのよ。
生まれてきた意味を」
財布を落としたら、人は必死に探すのに
携帯電話を落としたら、人は必死に探すのに
自分の本心を忘れても、人は、落としたことにすら気づかない……。
いつか死ぬ身であることを胸に刻めば、あなたは自分の本心を思い出します。
本心(ハート)で生きると、人生は冒険になります。
龍馬のように遊び心を忘れずに大芝居を演じよう。
だいじょうぶ。人生最後の日から見たら、
すべての悩みは、懐かしい思い出になりますから。
出典「あした死ぬかもよ?」
ひすいこたろう
~~~~~~~~~~~~
財布や携帯を落としたら必死になるのに、
自分の本心を忘れても、人は落としたことすら気づかない。
すごい言葉です。
グサッと突き刺さる!
やりたいことをやるために80年間地球に遊びに来た。
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
冒険しないとね。
定期的にこういう心境になるものを自分の中に入れないとね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:42
│Comments(0)
2020年04月06日
小休止

風車
風が吹くまで
昼寝かな
by 元外務大臣 広田弘毅
今月はとんとこも印岐志呂も休講。
新年度始まったところですが。
今は仕方ないですね。
小休止。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:14
│Comments(0)