2014年10月06日
中学生と
かつひとです。
8月9月の約2ヶ月間、草津にある中学校から和太鼓の指導依頼をいただき行っていました。
文化祭で生徒会の出し物として今年は和太鼓をしようということになり僕に話がきました。
みんな和太鼓は初めての15人の子供たちです。
2曲で10分以上のタイムになる出番ですが若いだけでなく、やっぱ生徒会活動までする子供たちなので練習は真面目に話を聞くし、返事もいい。
そしてなにより素直!
自分の中学生のときと比べると・・・・・・・
いわずもがな、です。
本番の披露には立ちあえなかったのですが、担当の先生からは無事成功に終わったときいて嬉しかったです。
もしこの2ヶ月間で和太鼓を通して子供たちがどんなことでもいいので、なにか得たものがあれば嬉しく思います。
僕が直接いく練習の回数はそれほど多くなかったのですが、行くたびに子供たちが上達してくれていたので、普段ほかのレッスンでは話さないような内容まで盛り込みました。
子供たちに乗せられて指導がスムーズに進んでいたような気がします。
僕にとって今回は貴重な経験になりました。
子供たちから得るものもたくさんありました。
中学校の先生方、子供たちに感謝です。
8月9月の約2ヶ月間、草津にある中学校から和太鼓の指導依頼をいただき行っていました。
文化祭で生徒会の出し物として今年は和太鼓をしようということになり僕に話がきました。
みんな和太鼓は初めての15人の子供たちです。
2曲で10分以上のタイムになる出番ですが若いだけでなく、やっぱ生徒会活動までする子供たちなので練習は真面目に話を聞くし、返事もいい。
そしてなにより素直!
自分の中学生のときと比べると・・・・・・・
いわずもがな、です。
本番の披露には立ちあえなかったのですが、担当の先生からは無事成功に終わったときいて嬉しかったです。
もしこの2ヶ月間で和太鼓を通して子供たちがどんなことでもいいので、なにか得たものがあれば嬉しく思います。
僕が直接いく練習の回数はそれほど多くなかったのですが、行くたびに子供たちが上達してくれていたので、普段ほかのレッスンでは話さないような内容まで盛り込みました。
子供たちに乗せられて指導がスムーズに進んでいたような気がします。
僕にとって今回は貴重な経験になりました。
子供たちから得るものもたくさんありました。
中学校の先生方、子供たちに感謝です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:22
│Comments(0)