2012年03月21日

クッキー奮闘記



ヒデです。

この前のふーちゃんの送別会でふーちゃんに鼓鐵クッキーをあげました。

この鼓鐵クッキーを完成させるまで4回クッキー作りに挑戦しました。

私は自炊を大学から経験していますが、お菓子作りは初です。

クッキーを作ろうと思ったきっかけは、オーブンレンジを買ったからです。

オーブンレンジに付いていたレシピ本を見ていて、クッキーも挑戦してみたくなりました。

そして記念すべき一回目のクッキー作りの結果は…。

一応クッキーにはなったし、食べてみて美味しいのは美味しいけど…これはクッキーというより…、沖縄のチンスコウだ!

そうですちょっと固めのチンスコウになってしまったのです。

あとでわかったのですが、最大の原因は卵の分量を間違えたこと。

11/2個と書いてあったのに、1/2個しか入れてなく卵が足りてかったから。

また最初にバターを柔らかくして練るのだが、台所の室温が低くうまく練れず小麦粉とも均等に混ざらなかったから。

まぁこれでチンスコウの作り方がわかりました(笑)

…ではなくて、とりあえず作ったクッキーは実家に持って帰り家族に食べてもらいました。

美味しいと言ってくれたものの、私がチンスコウみたいだろうと言うと納得の様子。

そしてしばらく日が経ち、二回目のクッキー作りです。

今度は卵も分量通り入れて生地作りまではバッチリ。

しかしオーブン皿に小分けして形を作ろうとすると、ベトベトして手にまとわりついて大変なことに。

なんとか分けて焼くことができ、味はチンスコウではなくクッキーになりましたが、見た目がイビツ。

とりあえずまた実家に持って帰りました。

今回は本当にクッキーとして美味しいと言って食べてくれました。

しかし私としては納得できません。

ベトついた原因探るためは、レシピ本を見ると、卵の分量が11/2個(正味75g)と書かれており、そこまで厳密測らなくても大丈夫だろうと思い、結果入りすぎていたのと、逆に小麦粉が240g必要なところを20g少なかったからではないかと。

もうこうなったら全て正確に測って作ってやると、三回目のクッキー作り。

結果は、生地にベトつきもなく完璧な仕上がり。

通常のバニラクッキーだけでなくココアクッキーも作りました。

余談ですが、ココアは『ただ』ですが『ただ』のココアではありません。

私は小麦粉など色々な粉を袋詰めする機械を作る会社に勤めていますが、最近海外のお客さんでココアを袋詰めしたいとの要望があり、機械を作りお客さんから頂いたココアパウダーで社内テストをしたのですが、一部未使用のまま残ったのでただで頂いたわけです。

100%ココアパウダーで真っ黒です。


さて話を戻しまして、三回目に作ったクッキーは会社の皆さんに配りました。

好評で嬉しかったです。

そしてちょうどふーちゃんの送別会の計画を立てているときに、良いことを思い付いたのです。

それがココアクッキーで文字を書いた鼓鐵クッキーです。

老舗和菓子屋の職人を父にもつふーちゃんへの挑戦でもありました。

四回目のクッキー作りでは、難なく鼓鐵クッキーが完成。

普通に丸めたクッキーも出来上がり、送別会では皆さんに食べて貰いました。

皆さんから「美味しい」と言ってくださって、とても嬉しかったです。

あとは自分の家族に納得のいくクッキーをあげれば完結です。



Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:45 Comments(3)
過去記事
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ