2010年05月13日
聖パウロ学園
かつひとです。
昨日は聖パウロ学園(光泉中学・高校)に行ってきました。
僕は中学も高校も公立だったので、私立はどんな学校なのかワクワクしていました。
また公立と違い学校法人ではあるが、経営が成り立たなくなると潰れてしまうのが私立です。
学校作りにおいてどんな経営工夫があるのかベンチマーキングしてきました。
さすが、私立だけあって設備が整っています。
冷暖房はもちろん、ICTを全部取り入れているのにはビックリです。
生徒の知的好奇心をかりたてる授業作りがされていて、
先生も学習塾の先生に近いような熱のある授業を見させてもらいました。
校長先生が言うには、
私学が成り立つためには、生徒・保護者に信頼される学校作りが大事。
生徒がそれぞれ輝けるように個性を引き出すのが理念であると。
そして、全生徒から教職員のアンケートを取っている。
この先生の授業はどんなかんじか?とアンケートを生徒に書いてもらい
授業研究をして改善を行っているらしいです。
他にも様々な工夫があり、あげていたらなんのブログか分からなくなるので…
私学も経営ですが、鼓鐵もひとつの経営です。
昨日は私学のベンチマークで色々と勉強になりました。
また他業種のベンチマークなどでチームワークや組織作りを勉強し、鼓鐵にフィードバック出来たらと思います。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
17:08
│Comments(1)
この記事へのコメント
書き忘れていました。
聖パウロ学園には昨年、和太鼓独楽さんが芸術鑑賞の授業で演奏に来られていたみたいです。
生徒にワークショップもされていたみたいです。
聖パウロ学園には昨年、和太鼓独楽さんが芸術鑑賞の授業で演奏に来られていたみたいです。
生徒にワークショップもされていたみたいです。
Posted byかつひとat2010年05月14日 16:02