2010年05月13日
アイデアの三上( さんじょう)

ゴールデンウィーク
鮎家の郷
このアングルからは太鼓の並びがより綺麗に見えます。
かつひとです。
アイデアは三つの場所で生まれるとよく言われます。
三つの場所とは三上といわれる
馬上(ばじょう)
枕上(ちんじょう)
廁上(しじょう)
の三つです。
馬上とは馬に乗っている時ですが、現代では車や電車などになります。
枕上は枕の上、つまり寝ているときにアイデアが色々と思い浮かぶ状態です。
枕上が多い人は枕元にノートやメモ帳を置いている人が多いですよね。
廁上はトイレ
トイレで新聞や本を読む人も多いようですが、
トイレは一人になれるところなので落ち着いて考えるにアイデアが浮かびやすいのかもしれません。
10年前に鳥取砂丘に行ったとき、
砂丘の上に太鼓20台くらい並べたら、どんな曲が湧いてくるだろうと思いました。
常にアンテナを張って、考えて考えての果てに、三上のリラックスしたときにいいアイデアが生まれてくるのでしょうね!
なにも考えずに三上に期待しても、それは無理。
常にアンテナを張り、考えるのが基本です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
11:44
│Comments(0)