2018年11月16日
明日、明後日は

和太鼓とんとこ
11月17日(土)
日吉大社・もみじ祭り
とんとこは18時より拝殿にて演奏させて頂きます。
11月18日(日)
三井寺
お昼12時より本堂前にて演奏させて頂きます。
ダブル紅葉イベント。
紅葉狩りにお越しの際はとんとこの演奏も見ていって下さいね。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:01
│Comments(0)
2018年11月15日
瑞宝太鼓@いちえホール
かつひとです。
11月13日(火)いちえホールにて長崎の瑞宝太鼓さんの講演と公演に行きました。
講演と公演、つまりトーク&ライブ。
最近は何かを鑑賞するに、何かを持って帰ろうと、貪欲になっています。
ただ見てよかったなぁ、で終わるのではなく、見たことで得たもの、気づいたものを大事にしようと。
見たものをパクるわけではありませんが、見たことによって、なにか自分のものに消化したい。そう思って見るようにしています。
些細なものでもいいので、ちょっとでもプラスになるヒントを見つける。
瑞宝さんの公演もそのように学ぶ気持ちで楽しく観ました。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:08
│Comments(0)
2018年11月14日
鼓鐵の収穫は
「今日種をまいたら、明日どんな見返りがあるの?」
と質問する人がかならずいる。
だが、明日得られる見返りは、
「水を吸ってふくらんだ種」でしかない。
今日まいた種が収穫となるのは、ずっと後なのだ。
いま種を植えれば、実りが刈り取れるのは4ヶ月後になるだろう。
自給自足の時代には、人々もこの考えをすぐに理解できた。
しかしインスタントヌードルで食事をすませる時代では、それも難しい。
フレッドは言う。
「ちゃんとした職につけたらまじめに働くよ。
皿洗いの仕事なんか、まじめにやってられるか」
それはちがうぞ!フレッド!
まず努力ありきで、収穫はそのあとだ。
この順序を入れ換えることはできない。
by アンドリュー マシューズ
かつひとです。
11月11日は叶匠壽庵・寿長生の郷にて演奏させて頂きました。
秋の収穫祭りです。
さて、鼓鐵の収穫となるのは、
練習で撒いた種が
本番で実り
見てくださる方に喜んでもらえるか。
お客さんの喜びを収穫できるかどうか、ですね。
追伸、写真。いつも控え室の一輪挿しが素敵です。
これ一つあることの空間のアクセント。
いつも季節感があり本当に素敵です。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
12:01
│Comments(0)
2018年11月13日
狂言初体験
かつひとです。
11月10日、びわ湖ホールに野村万作、野村萬斎さんの狂言を鑑賞に行きました。
初めての狂言。
幕開けに萬斎さんから演目の説明を丁寧に、また楽しい口調でありました。
初心者の僕にはありがたい心遣いです。
テレビで拝見するのと同じく、いい声です。
説明もあり、初めての狂言を楽しめました。
刺激物の笑いではなく、芸能の笑い。
話の筋はシンプルな笑い話。
滑稽なものを滑稽に演じる。
楽しかったです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
17:02
│Comments(0)
2018年11月11日
叶 匠壽庵
さくらです
今日は叶 匠壽庵にて出演でした。とてもいいお天気で雲ひとつない青空でした。
12時、14時と2回演奏し、どちらもワークショップからはじまりました。
小さい子どもたちもたくさん叩きにきてくれて大好評のワークショップでした。
12時に来てくれた子がまた太鼓を叩きたいと14時の回にも来てくださったりして、とても可愛かったです。
演奏の方は、あんなけ練習したラウ!ラウ!のソロで頭が分からなくなってしまい、ぐちゃぐちゃっとしてしまったことがすごい心残りですがそれ以外はうまくいきました。次の出演の時にぜひリベンジしたいです。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
21:38
│Comments(0)