2010年07月28日
お菓子の芸術2

かつひとです。
この木と鳥の作品は全てお菓子で作られています。
安曇川道の駅に展示されています。
製作は前にも紹介した、菓匠とも栄さんです。
大臣賞も受賞している作品です。
花のみつのところや鳥のおなかの小さい羽まで細かく作られていて圧巻の作品です。
写真では伝わらないので、安曇川に行ったときにぜひ見てください。
そして、とも栄さんのロールケーキも食べてみて下さい。
オススメです!
けっして僕はとも栄のまわしものではないですよ。
ほんと、美味しいですよ。
Posted by
和太鼓集団鼓鐵
at
13:39
│Comments(1)
2010年07月28日
エコの疑問を考える ~その3~
こんにちは、小島です!
消えたかと思われてる方も多いかと思いますが、
続けますよ、このコーナー!笑
7月ももう終わりが近づき、夏モードですね!
夏といえば、かなりよく出てくる言葉・・・
「エアコンの設定温度」
今回はこれについて考えてみようかと思います!
みなさんの家や学校、職場ではエアコンの設定温度どうされてますか?
チームマイナス6%の呼びかけもあり、
最近では「エアコンの設定温度は28度」というのが一般的に知られてきましたね!
しかしみなさん、
なぜ28度なんでしょう!?
それが案外知られてなかったりしますよね~
そんなことから、
「28度に設定すればエコである」という風に勘違いされがちです・・・
では、28度の謎について考えましょう!
この「28」という数字は、
もともと『建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令』というところからきています!
「なんじゃそりゃ!?」って思うかもしれませんが、
『ビル管法』とかいうとわかりやすいですかね?
まぁ要するに建築物の衛生に関する法律なのですが・・・
この法律の
第二条 第一項 イ
という項目で、空気環境の調整として
『四 温度』
「一 十七度以上二十八度以下」
というのが適切であるとして記載されています!
これが「28度」の正体ですね!
しかしこの場合の「17度以上28度以下」というのは、
「室内の温度」であって「空調設備の設定温度」ではありません!
また、この法は建物の広さ等の条件により適応が変わってきたりします!
つまり、「個人の寝室と100人集まれる会議室の設定温度が同じってどやねん!」ってことです!笑
まぁ、私が何を言いたいかと言いますと・・・
正直28度にこだわる必要はないと思うのです!
ただ、極力下げ過ぎないように努力してたらいいと思います!
「27度にしたら環境にめっちゃ悪い」というわけでもありませんし、
逆に「28度にしたら自由に使っていいです」というわけでもありません!
ぜひ今年は「28度で我慢する」ではなく、
「本当の適切な温度」を見つけて過ごしてほしいです!
もちろんその温度はその日の天候や、場所によって違いますので、
なかなかその時その時で見つけるのは難しいと思いますが・・・
「28度」という概念にとらわれずに考えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、同法の同じ項目で、
『四 温度』
「二 居室における温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと。」
というものもあります!
これ一番重要だと思うのですが・・・
要するに、外の気温と内の気温があまりに違い過ぎるとだめですってことです!
これは気をつけておかないと、本真に風邪ひきますよ!
最終的には、空気の温度なんて、
調節しないのが一番いいと思うんですけどね!
ちなみに、私が夏一番お勧めするアイテムは・・・
扇子です!!!
なんか扇子持ってる人意外と少ないように思うのですが・・・
めっちゃいいですよ!
うちわみたいに力入れなくてもすごく風が来ますし、
扇子はオシャレなものも多い!
しかもたたんでたらそんなにかさばらないし、
こんな素敵なものはないと思います!
実は自分は扇子いっぱい持ってて、
その日の気分や行く場所によって変えてみたりします!
いい香りのする扇子なんかもあるので、
気持ちも癒されますよ♪
ぜひこの夏は、扇子で乗り切ってみませんか!?
今回の調査はここまで!
このコーナーでは、あなたの「環境活動への疑問」を募集しています!
「ふーちゃんこれどうなん!?」って思った方!
ぜひ調査依頼やご意見などお寄せ下さい!
受け付けは小島まで直接連絡するか、
鼓鐵のHP用のアドレス(kotetsu_shiga@yahoo.co.jp)まで!
この記事へのコメントでもいいですよ☆
消えたかと思われてる方も多いかと思いますが、
続けますよ、このコーナー!笑
7月ももう終わりが近づき、夏モードですね!
夏といえば、かなりよく出てくる言葉・・・
「エアコンの設定温度」
今回はこれについて考えてみようかと思います!
みなさんの家や学校、職場ではエアコンの設定温度どうされてますか?
チームマイナス6%の呼びかけもあり、
最近では「エアコンの設定温度は28度」というのが一般的に知られてきましたね!
しかしみなさん、
なぜ28度なんでしょう!?
それが案外知られてなかったりしますよね~
そんなことから、
「28度に設定すればエコである」という風に勘違いされがちです・・・
では、28度の謎について考えましょう!
この「28」という数字は、
もともと『建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令』というところからきています!
「なんじゃそりゃ!?」って思うかもしれませんが、
『ビル管法』とかいうとわかりやすいですかね?
まぁ要するに建築物の衛生に関する法律なのですが・・・
この法律の
第二条 第一項 イ
という項目で、空気環境の調整として
『四 温度』
「一 十七度以上二十八度以下」
というのが適切であるとして記載されています!
これが「28度」の正体ですね!
しかしこの場合の「17度以上28度以下」というのは、
「室内の温度」であって「空調設備の設定温度」ではありません!
また、この法は建物の広さ等の条件により適応が変わってきたりします!
つまり、「個人の寝室と100人集まれる会議室の設定温度が同じってどやねん!」ってことです!笑
まぁ、私が何を言いたいかと言いますと・・・
正直28度にこだわる必要はないと思うのです!
ただ、極力下げ過ぎないように努力してたらいいと思います!
「27度にしたら環境にめっちゃ悪い」というわけでもありませんし、
逆に「28度にしたら自由に使っていいです」というわけでもありません!
ぜひ今年は「28度で我慢する」ではなく、
「本当の適切な温度」を見つけて過ごしてほしいです!
もちろんその温度はその日の天候や、場所によって違いますので、
なかなかその時その時で見つけるのは難しいと思いますが・・・
「28度」という概念にとらわれずに考えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、同法の同じ項目で、
『四 温度』
「二 居室における温度を外気の温度より低くする場合は、その差を著しくしないこと。」
というものもあります!
これ一番重要だと思うのですが・・・
要するに、外の気温と内の気温があまりに違い過ぎるとだめですってことです!
これは気をつけておかないと、本真に風邪ひきますよ!
最終的には、空気の温度なんて、
調節しないのが一番いいと思うんですけどね!
ちなみに、私が夏一番お勧めするアイテムは・・・
扇子です!!!
なんか扇子持ってる人意外と少ないように思うのですが・・・
めっちゃいいですよ!
うちわみたいに力入れなくてもすごく風が来ますし、
扇子はオシャレなものも多い!
しかもたたんでたらそんなにかさばらないし、
こんな素敵なものはないと思います!
実は自分は扇子いっぱい持ってて、
その日の気分や行く場所によって変えてみたりします!
いい香りのする扇子なんかもあるので、
気持ちも癒されますよ♪
ぜひこの夏は、扇子で乗り切ってみませんか!?
今回の調査はここまで!
このコーナーでは、あなたの「環境活動への疑問」を募集しています!
「ふーちゃんこれどうなん!?」って思った方!
ぜひ調査依頼やご意見などお寄せ下さい!
受け付けは小島まで直接連絡するか、
鼓鐵のHP用のアドレス(kotetsu_shiga@yahoo.co.jp)まで!
この記事へのコメントでもいいですよ☆