過去記事
アクセスカウンタ

2012年10月19日

好きな言葉 〜かつひと編〜



かつひとです。

今日のテーマは好きな言葉です。

名言コレクターの僕は好きな言葉がたくさんありすぎるので何にするのか悩みます。

このお題が一番難しいかも…

坂本竜馬や吉田松陰や高杉晋作の言葉もカッコいいし、

世界の偉人、アスリートの言葉に心が熱くなるのもたくさんあります。

そして有名人でなくても身近な人が言った言葉でも素敵な言葉はたくさんあります。

何が一番っていえませんが、少しだけ紹介します。


気持ちを奮い立たす言葉

「暗い暗いと不平を言うよりも
自らが灯(あか)りを灯しなさい。
誰かがやるだろうと思うことは
誰もやらないということを知りなさい」
(マザーテレサ)

自らが灯りを灯せる人になりたいです。

自分じゃなくても誰かがやるだろうと思うのは、結果みんなそう思って誰もやらない。
いや〜、深い言葉です。


次は受験生にオススメの言葉

「努力した者が必ずしも報われることはないが
成功した者は必ず努力している」
(長州力)

小力じゃないよ。本家長州力の言葉です。


これからの季節の言葉

「寒いねと話しかけたら
寒いねと答える
人のいるあたたかさ」
(俵万智)

心がホッとなる詩ですね。


あせることないよ!と思う言葉

「さぁ俺も
立ち上がるかな
まぁ もう少し座っていよう」
(武者小路実篤)

頑張る気持ちを持ちながらあせらずにね!


と、ちょっと挙げだしてもポロポロでてきます。

このテーマだけで10日ぐらいブログ書けそうです。

では、最後に名言コレクターの僕の究極レベルの言葉を一つ紹介します。

それは茶人・千利休の言葉です。

信長にも秀吉にも愛された千利休。

常に感動を与える人だったのですね。

色んな人から人気を集めてしまい、影響力も大きくなってしまったため、ついに秀吉の怒りをかってしまい切腹を言い渡されてしまいます。

使者が利休に切腹のお達しが出てますと伝えにきたときに、

利休が使者に言った言葉、

「お役目ご苦労様です。

どうぞ お茶の用意が出来ております。」


そう言って使者にお茶をだした。

自分に死刑宣告しに来た人に対する心配り。思いやり。おもてなしの精神。

使者をもファンにしてしまう利休です。

美しいまでの潔さと凛とした姿勢がこの言葉から伝わってきます。

千利休エピソードは他にもたくさんあるのですが素敵なものばかりです。

また機会があれば好きな言葉をブログで紹介させてもらいます。

キリがないので今回はこのへんで。

Posted by 和太鼓集団鼓鐵 at 19:01 │Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。