「道」

和太鼓集団鼓鐵

2023年08月30日 12:17





「道」というものを考える。

日本には「道」のつくものがありますね。

芸事、武道に道があります。

茶道

華道

柔道

剣道

弓道

などなど伝統的なものがあります。

でも、「太鼓道」というのは聞かないなぁ

あるのかも知れませんが。

いや、あってもいいとは思うのですが。

伝統的な太鼓に土着の太鼓、それらはあっても

流派として、道としての確立はないのでしょうか。

鼓鐵には「太鼓道」はありません。

それらしくまとめた作法もありません。

「道」とは精神真髄。

「心」があり、それを「技」として、「体」であらわす。

俗に言う

「心技体」

茶道もお茶を飲む。という行為に作法、所作、様式美を確立し、世界観に発展させ修養の稽古となっています。

倣って、和太鼓も近づけるのではないか。

とんとこの練習でも所作について話すことがあったり、練習はじめには心得の唱和があります。

これをルーティンでやっているのは、どこか道を求めてのことでもあると感じます。

おおげさに「太鼓道」を作るわけではありません。

「太鼓道」、つまり「道」という観点からとんとこの練習や本番にむかう姿勢、精神真髄を見つめ直そうと思います。

何事も30年やれば歴史になると言われます。

とんとこはあと2年で30年です。

知らず知らず見えだした「道」を言語化して、それをもとにさらなる成長を求めてみようと思います。