競いあうことで
かつひとです。
先日、にぎり長次郎に行きました。
回転寿司の中でも美味しい店です。
そこでホールコンテストの紙を渡され、よければ書いて投票して下さいということでした。
なんだろ?ホールコンテストって?
説明を読むと接客にあたるホールスタッフでいい接客をしたスタッフの名前か名札の番号を書いて投票するというルール。
なるほど!
ホールコンテストって店員のコンテストでした。
それもあってかこの店は入ったときからホールの女の子の接客はレベルが高かった。
案内も丁寧で、笑顔がいい。
料理を運んでくるホールの女の子はみんないい接客が出来てます。
コンテストでグランプリをとると時給が上がったり、景品が出るのかは知りませんが、
競争することで相乗効果で店のレベルアップにつながります。
もはやゆとり教育の大失敗で日本は学力を落とし、競争のない順位のつかない運動会は人間力を低下させ、幼稚園の発表会には桃太郎が10人くらい出てくると聞きます。
まぁ、全員主役をやるなかで犬やきじの役をやればそっちが目立って主役になれるのにね。
主役はマイノリティ。
ってことは大多数いる桃太郎が一般脇役になるから
物語を違う角度で見れば主役は交代していますね。
男の子向けの戦隊ものでも赤レンジャーは僕らの頃は人気なかった。
クールな青や黒が人気あった。
なんとなく太っているのは黄レンジャーでカレーが好き。
ピンクは女の子
緑は優しいやつで一番温厚で大人な性格。
そうなると赤レンジャーは一番個性がない。
個性がないから人気がない。
桃太郎は主役でも猿、犬、きじのように必殺技がない。
猿とかの必殺技もせいぜいひっかいたりかみついたりぐらいだが、桃太郎より個性があるのでは?
まして個性のないのが10人出てきて喜んでる親がバカでしょ!
某人気アイドルも選抜をファン投票で行う。
それが人気を支える一つかもしれない。
競争はどこにいってもあるもの。
それにより文化も経済も発展する。
ナンバーワンにならなくてもいい
もともと特別なオンリーワン
そのとおりでいい歌だ。
でもはき違えてオンリーワンと思って
はき違えて大人になってたら
大人社会でも10人で桃太郎を演じて、
オンリーワンと勘違いしてしまいますね。
だいたいがナンバーワンになれないのに
どうやってオンリーワンになるの
ナンバーワンになったことがある人でもオンリーワンになれないこともあるのに
美味しい寿司を食べたあと、色々思うことがありました。
正当に行われる競争
それが切磋琢磨するということじゃないのかな